2013年02月05日

深呼吸したくはありませんか?

新年が明けまして

気が付けば2月!!

立春…もう春なのでしょうか‥

この冬はあまりに寒くて冬眠していました



皆さんはお元気でしょうか


天候不順

仕事

環境の変化


いろいろな事情で機嫌よく過ごすことが

難しくなってはいませんか



ヨーガはいかがでしょうか



体を動かすこと

軽い運動

ストレッチやお散歩


などなど体にいいことも必要なことも

十分わかっていることですが

動かしてますか〜?





数多ある健康法や運動、スポーツの中で

ヨーガがいいなぁ〜

と思うのは

呼吸のテクニックが豊富だからでしょうね〜


強い呼吸、長い呼吸、深い呼吸


体が弱くても

年齢を重ねても

誰にでも行うことができます


息を吸う

息を吐く

息を止める


たった3種類の操作


それでいて奥が深い



単純で

繊細で

複雑




呼吸がうまくできないのです…



と云う方がいます

精神的なものからの場合と

身体的弱さからのものとありますが

どちらにしても体を動かすことから始めないといけません


深い呼吸をするためには

お腹を強く使うことと

筋肉の柔軟性が必要だからです

わかりますよね?

肺の内圧を変えるためには

肺を囲んでいる骨格筋や横隔膜を使わなくてはいけないからですね

もう少し深く

全身をめぐる血液と酸素などのガス交換の様子を考えてみましょう


大きな筋肉

大腿や背筋、腰筋などを動かし血流を

良くしなければならないことがわかります


ストレッチやスクワットや歩くことが必要だとわかります


呼吸が変わると体感が変わります

これはやればすぐにわかります

じわじわと変わるものではないからです

体内に十分酸素がとりいえられると

まるでスイッチがオン・オフ入れ替わったように

一瞬に変わります



軽くなる

爽やかになる

落ち着く

穏やかになる

静かになる

シンとなる



心身共に変化します



ヨーガ的にいうと

運動生理学の分野で扱う物質レベルよりも

もう一堀

深く繊細な気の話が加わります


呼吸が変わるとは何が変わることなのか


興味ありますか?



ヨーガの醍醐味はなんといっても呼吸法です

シンプルで奥が深い

これは理論をお勉強したところで絵に描いた餅ですね


せっかく先人たちが長い間かけて

開発し完成させたこれら呼吸のテクニックを


学ばない手はありません


そろそろ春の兆しが見え始めました


春の息吹を感じながら


ヨーガで深呼吸というのはいかがですか?


庵主

posted by 庵主 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga