ここが会場です
ナタヨーガロングフォームです
毎年札幌のナタヨーガのワークショップにご参加の皆さんは
どんな内容か想像がつくでしょうか
(そうですよ〜、3つのスクワットでしたよね)
サマスッチー(スクワット)、クールマスクワット
108回できれば体も温まる(とザンダー先生)
そりゃそうですよね(笑)
誰も、いきなり108回も1000回も
できるわけじゃない
今日は1回、明日は2回
次の週は10回
3か月後には…
と時間をかけて積み重ねていくものです
スクワットを先生から初めて習ったとき
この動き(型)は人が初めて覚える動きだと話されました
這い這いしていた子供が立ち上がるとき
初めて覚える運動
あるいは4足の動物が2足歩行に移行するとき
動物から人間に移行する
最初に行う動作
体の構造、成り立ちに大きな影響を与えます
しゃがむ・立つ
この運動が実は構造だけではなく
体の機能
働きに大きな影響を与えます
脚は第2の心臓とはよく言われることですね
ヨーガ的にみると下肢は風の座
風を操る(コントロールする)には
足を良く働かせ強くすることが大切なのです
足が弱ると…
と言われますね
それは命を
健康を握るカギだからです
シンプルですが実に奥が深い
骨・血液・火・風
私達の体を作っている素材と活かしているエネルギーの
その謎に迫る
スクワット
大げさでしょうか(笑)
体が冷えるとか
元気が出ないとか
便秘が気になるとか
そんな悩みを持っている方は
どうしていますか
漢方やサプリメントを飲みますか
スクワットという簡単でお金のかからない方法があるのですよ
あとは
するかしないか
それだけ
スクワットをするときは
すね、骨に十分圧力をかけて
体の空間とエネルギーを感じるように
たかがスクワットされどスクワット
という2日目の感想でした
もちろんスクワットしかしていないわけではありません(笑)
会場のアートセンターの中に併設されているホテルに滞在中、ここ

その隣の教会
ではでは皆さんもスクワット
頑張ってくださいね〜
庵主