2010年09月04日

ティティバアサナと忍耐

シャドゥヨーガがいいなと思うのは

体の構造や機能に沿って
順番に体を動かしていくメソッドを持っているところです
体を徐々に目覚めさせるような
其れは実に巧妙で
練習するたびに
う〜ん・・やるなぁ〜
と 感心しきりなのです

ジバチャラと呼ばれている準備の運動は
シンプルで
お年寄りから若い人までだれでも
手軽に練習することができます
しかし!
ここに実に巧妙な仕掛けがあるのです
動きは小さく
じんわりと重心を移動したり
滑らかに手足を動かしたりと
簡単そうに見えるのです
しかし!
それは繊細な感覚と観察力とが養われるようになっているのです
いわゆる微細な体の領域までタッチできるように
そして
ティティバ!!!
何でしょう、これは!?!
練習しているみなさん、いかがですか?
外側の動きとしては
体の重さが全て足に預けられます
お腹と腰は前屈のポーズを学び
首の動きは背骨をコントロールすることを学ぶようになっています
それだけでしょうか?
私がやっていて思うに
忍耐力でしょう
忍耐力とは精神を鍛えるのではなく
身体を鍛えるものです
身体を鍛えると言う事は
生命エネルギーを正しく使い鍛えると言う事

がまんしなさい
と言っても簡単に切れてしまうのは
体ができていないからです
待つという事
辛抱すると言う事
抑圧ではなく
集中
窮屈であったり苛立ちであったり
ネガティブな発想が起こるのは

というより思考でしょう
それを正すために
思考をコントロールするテクニックを使っても結局は
迷路の中にハマってしまいます

負けない体を作りましょう
ただやみくもに鍛えればいいってものではありません
そこには知恵が必要です
思考ではなく
身体の持つ知恵です
繊細に敏感に
しつこいですが思考ではなく
この違いは大きい
それをティティバアサナで学ぶことができます

恐れ入りますザンダー先生

ティティバアサナ
未体験の方は是非一度チャレンジしてみてくださいね

庵主
posted by 庵主 at 09:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
小幡先生

こんにちは〜!
東京のともみです。

先日は、WSのお返事ありがとうございました。

ティティバアサナ

まさに、リアルで克服したいアサナの一つです。

私の場合、

股関節の硬さゆえ、腕と肩が脚の間に深く入り
こめず、手をつくと同時に尻もちをついてしまいます。

WSに参加するまでに、もう少し練習してみます!
Posted by ともみ@桃 at 2010年09月06日 12:26
ともみちゃ〜ん
こんばんはメール&コメントをありがとうございました。ティティバ…面白いですよね〜Fight!!
毎日暑いのでしょうね、お体気をつけて
Posted by 庵主 at 2010年09月06日 20:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40523253
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック