2012年02月13日
ザンダー先生のワークショップ中止のお知らせ
今年のワークショップが中止になった件について
毎年楽しみに参加されている皆さんは
大変残念に思われていることでしょう
先生は数年前から世界ツアーを縮小され
最後はご自分の道場で小さなグループに教えるだけにする
とお話しされていました
今回日本に来るかどうか
ぎりぎりまで悩まれていたようです
(ご存知の方もいらっしゃいますが
1度は日本での日程等が決定されてホームページにアップされました!)
結局今年は取りやめることにしたのだそうです
来年、昨年の続きを教えていただけることを期待しつつ
昨年参加された皆さんは練習する時間が1年増えたと考えて
じっくり取り組んでくださいませ
先生がいらっしゃるたびにお話しされていましたが
普通は長い道のりを苦労して師に教えを仰ぎに行くものです
こうやって師から赴くのですから…と、、、
その通りですね
大変ラッキーでした
一期一会
この言葉を胸に
私たちも
二度とないこの日
大切に過ごしたいですね
昨年、この続きはまた来年
と先生はおっしゃいました
この言葉を信じて
練習する時間がいただけたことに感謝して
何事も必ず意味があるのですから
と言うことで
ワークショップ中止のお知らせでした
庵主
2012年02月12日
ハタ・ヨーガ
毎日寒いですねぇ
というセリフも言い飽きましたね(涙)
立春が過ぎて春遠からじ
もうひと踏ん張りですね
春は何か新しいことを始めるには最適の季節
冬の間じっと閉じ込めていた生命エネルギーは
春、太陽の光と温かさとともに一斉に芽吹く
芽吹くとき・生まれる時が一生のうちで1番大きなエネルギーを使います
私たち地球に住む生き物は
太陽の子供だな〜
しみじみ…
この春ヨーガを始めてみてはいかがでしょう
さてヨーガを始めようと考えている方
すでに始めている皆さん
ヨーガを練習する
ヨーガを続けていく理由はなんでしょうか
モチベーション
楽しくて♪という間は全く問題ないですね
楽しいときはそう長くは続きません
前に進もうとすると必ず何か障害が現れるものです
必ず、です
前に進むということは変化するということ
変わるとはどういうことなのか
変わるということは穏やかに目覚めるようなものではなく
全く別物になること
それが心地よいものであるとは限らない
むしろ苦痛を伴うことのほうが多いのです
私たちは変化しないことを望んでいる
なぜだろう
その大きな要因の一つは恐怖心
変わるということはまだ見ぬ何ものかに遭遇する
予測のできないことに恐怖を感じる
恐れをなくすことは相当難しい
しかしこれを克服しなくてはいけません
恐怖が心配や心痛の種となり
それがやがては妄想を育てます
事実を見つめ
心を動かさず
安定して
穏やかに
これが
ヨーガをする理由の一つです
変化し続ける
恐れをなくする
そのために体を見つめ
心を見つめる
体を動かして気の流れを整えて
心と体をコントロールする
揺れ動くことに抵抗するのではなく
受け入れる
そんな心と体を整えコントロールする技術が
ハタヨーガの教えに凝縮されています
庵主
というセリフも言い飽きましたね(涙)
立春が過ぎて春遠からじ
もうひと踏ん張りですね
春は何か新しいことを始めるには最適の季節
冬の間じっと閉じ込めていた生命エネルギーは
春、太陽の光と温かさとともに一斉に芽吹く
芽吹くとき・生まれる時が一生のうちで1番大きなエネルギーを使います
私たち地球に住む生き物は
太陽の子供だな〜
しみじみ…
この春ヨーガを始めてみてはいかがでしょう
さてヨーガを始めようと考えている方
すでに始めている皆さん
ヨーガを練習する
ヨーガを続けていく理由はなんでしょうか
モチベーション
楽しくて♪という間は全く問題ないですね
楽しいときはそう長くは続きません
前に進もうとすると必ず何か障害が現れるものです
必ず、です
前に進むということは変化するということ
変わるとはどういうことなのか
変わるということは穏やかに目覚めるようなものではなく
全く別物になること
それが心地よいものであるとは限らない
むしろ苦痛を伴うことのほうが多いのです
私たちは変化しないことを望んでいる
なぜだろう
その大きな要因の一つは恐怖心
変わるということはまだ見ぬ何ものかに遭遇する
予測のできないことに恐怖を感じる
恐れをなくすことは相当難しい
しかしこれを克服しなくてはいけません
恐怖が心配や心痛の種となり
それがやがては妄想を育てます
事実を見つめ
心を動かさず
安定して
穏やかに
これが
ヨーガをする理由の一つです
変化し続ける
恐れをなくする
そのために体を見つめ
心を見つめる
体を動かして気の流れを整えて
心と体をコントロールする
揺れ動くことに抵抗するのではなく
受け入れる
そんな心と体を整えコントロールする技術が
ハタヨーガの教えに凝縮されています
庵主
2012年01月16日
新年おめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
良い新年をお迎えでしょうか
年が明けて宇宙飛行士
(この言葉面白いですね〜宇宙を飛行するお仕事かぁ…)
の古川さんがテレビに多数出演されていますね
お話の中で
―宇宙にいると上下全く関係のない状態にいるわけですが
足が向いているほうが下と
なんとなく認識してしまうんですよ―
ほっほ〜
―地球に帰ってきて体が斜めに傾くと
重力があるわけですから下に引っ張られるんですけれど
宇宙にいる間は倒れないわけですから
脳に宇宙での記憶が残っていて
体を傾けても倒れないような錯覚を起こしているのですよ―
面白いですね〜
宇宙まで行かなくても
船や列車の揺られて
降りた後でもまだ揺れているような感じがするという経験はしたことがあります
これは体の適応は早くても
大脳の認識は遅い!
大脳が正常に認識できない
錯覚を起こしている
んですね
これはなかなか難しい問題で
知らない間に大きなストレスを生むことになります
すべての事柄は移り行く
一時も留まることはない
という事実を
私たちは知っているはずなのに
常に同じ状態であることを望み
錯覚を起こしている
天候は日々変わるものだし
天変地異を起こす不安定な世界に住んでいるし
生き物は生まれ年を重ねやがては死ぬものだということ
生物でないものでさえ
形あるものは形を変え続ける
錯覚を起こしているのは私の大脳
安定を求めるために
この世の中は安定して変わらないものであるかのように
生活環境を整えてきたわけですね
まるで危険な物など身近には存在しないと思い込む世界
認識のずれのために危険な物さえも
その物が一体何なのか理解しないうちに
簡単に手にしようとする
実際は不安定で儚いわけです
安定したものなどどこにもないのです
このギャップは大きなストレスを生む原因となります
そうだと思い込んでいるのに実際はそうではないわけですから
常に怒りと不安と恐怖を生み続けます
平和で安らかな日々を願うならば
私自身の中にあるこの大きなギャップに取り組まなければなりません
ヨーガをするという裏にはこの大きなテーマが隠れています
アーサナは本来じっと動かずにその場に留まる
日本語では座法といいますが
じっと留まるということは
実は常に動き続けているわけです
なぜなら世界も私も一時も留まらず動き続けているからです
感覚器官は外側の現象に引っ張られ
心は感覚器官に引っ張られ
さまざまな感情を生み
感情が走り回る
心の問題だけではなく物質として考えても
ものすごい速さであらゆるものが動き続けている私たちの体
これを制御し
その場に留まり続けるということは
何もしないのではなく
その場に居続けるという
大変忍耐のいる
心身共に強固な力を必要とします
そして何よりも難しいことは
これには意思や意志が働いてはいけないということです
意思が働くと心の作用に影響し心が動いてしまいます
心を動かさないように訓練しているわけですから
パラドックスに陥ってしまいます
少し違った視点で考えてみましょう
野原に立つ1本の木が
強風に吹かれ、振り回され、なぎ倒されようとしても
ただひたすらに立ち続ける
立ち向かうことなく、逃げ隠れすることなく
状況を受け入れて
ただ立つ
この状況は決して消極的なのではなく
ものすごい強固な力を必要とするのです
どうでしょう?
昨年のザンダー先生のワークショップに参加された皆さんは
この状況、体験できましたか?
(先生のヨーガは本当にすごい処へ引っ張って行ってくれますね)
さて、ではこの力とは何なのか?
長くなってしまったので今日はこの辺で
木のポーズ、 let's try !
庵主
良い新年をお迎えでしょうか
年が明けて宇宙飛行士
(この言葉面白いですね〜宇宙を飛行するお仕事かぁ…)
の古川さんがテレビに多数出演されていますね
お話の中で
―宇宙にいると上下全く関係のない状態にいるわけですが
足が向いているほうが下と
なんとなく認識してしまうんですよ―
ほっほ〜
―地球に帰ってきて体が斜めに傾くと
重力があるわけですから下に引っ張られるんですけれど
宇宙にいる間は倒れないわけですから
脳に宇宙での記憶が残っていて
体を傾けても倒れないような錯覚を起こしているのですよ―
面白いですね〜
宇宙まで行かなくても
船や列車の揺られて
降りた後でもまだ揺れているような感じがするという経験はしたことがあります
これは体の適応は早くても
大脳の認識は遅い!
大脳が正常に認識できない
錯覚を起こしている
んですね
これはなかなか難しい問題で
知らない間に大きなストレスを生むことになります
すべての事柄は移り行く
一時も留まることはない
という事実を
私たちは知っているはずなのに
常に同じ状態であることを望み
錯覚を起こしている
天候は日々変わるものだし
天変地異を起こす不安定な世界に住んでいるし
生き物は生まれ年を重ねやがては死ぬものだということ
生物でないものでさえ
形あるものは形を変え続ける
錯覚を起こしているのは私の大脳
安定を求めるために
この世の中は安定して変わらないものであるかのように
生活環境を整えてきたわけですね
まるで危険な物など身近には存在しないと思い込む世界
認識のずれのために危険な物さえも
その物が一体何なのか理解しないうちに
簡単に手にしようとする
実際は不安定で儚いわけです
安定したものなどどこにもないのです
このギャップは大きなストレスを生む原因となります
そうだと思い込んでいるのに実際はそうではないわけですから
常に怒りと不安と恐怖を生み続けます
平和で安らかな日々を願うならば
私自身の中にあるこの大きなギャップに取り組まなければなりません
ヨーガをするという裏にはこの大きなテーマが隠れています
アーサナは本来じっと動かずにその場に留まる
日本語では座法といいますが
じっと留まるということは
実は常に動き続けているわけです
なぜなら世界も私も一時も留まらず動き続けているからです
感覚器官は外側の現象に引っ張られ
心は感覚器官に引っ張られ
さまざまな感情を生み
感情が走り回る
心の問題だけではなく物質として考えても
ものすごい速さであらゆるものが動き続けている私たちの体
これを制御し
その場に留まり続けるということは
何もしないのではなく
その場に居続けるという
大変忍耐のいる
心身共に強固な力を必要とします
そして何よりも難しいことは
これには意思や意志が働いてはいけないということです
意思が働くと心の作用に影響し心が動いてしまいます
心を動かさないように訓練しているわけですから
パラドックスに陥ってしまいます
少し違った視点で考えてみましょう
野原に立つ1本の木が
強風に吹かれ、振り回され、なぎ倒されようとしても
ただひたすらに立ち続ける
立ち向かうことなく、逃げ隠れすることなく
状況を受け入れて
ただ立つ
この状況は決して消極的なのではなく
ものすごい強固な力を必要とするのです
どうでしょう?
昨年のザンダー先生のワークショップに参加された皆さんは
この状況、体験できましたか?
(先生のヨーガは本当にすごい処へ引っ張って行ってくれますね)
さて、ではこの力とは何なのか?
長くなってしまったので今日はこの辺で
木のポーズ、 let's try !
庵主
2011年12月26日
ザンダー先生のヨーガの行方
ぼやぼやしていたら
今年が終わってしまいそうです
遅ればせながらナタヨーガワークショップのご報告を
遠くはフランスから、ロンドンから
芦屋から東京から新潟から
そして札幌、北海道在住の皆様
お忙しい中お集まりくださりありがとうございました
これも皆様がザンダー先生のヨーガのレッスンがどんなに貴重なものか
重々ご承知のことだからと思います
ザンダー先生に教えをいただいてからはや10数年
いまだに初めて先生の授業を受けた時のことを
鮮明に覚えています
お話し下さったことも
あれから
内容はダイナミックに変化してきているのですが
今年は
先生は最初からここへ向かって
まっすぐに導いてくださっていたんだなぁと
改めて確認したワークショップでした
初期のころは足や腰を強くすることを
基本も基本、基礎、土台作りでした
そして今や代名詞となっているプレリュードフォームを
何年もかけて教えてくださいました
さぁここからはアーサナです
と思っていたら
ぐんと進んで
アーサナ・プラーナヤーマ・ディヤーナ
今年のは
皆さんいかがでしたか?
言葉にするのが難しいでしょう?
行う動き、アーサナは至極シンプルで
ヨーガ経験者でなくとも
その気持ちがあれば行える内容でした
しかし、しかし
この中に
ハタヨーガのエッセンスがギュウ―と詰まっているのです
私たちはそう大きな志を持たずとも
今や手軽にヨーガなるものに参加して体験して
その恩恵をいただくことができるようになりました
これもひとえに偉大なる諸先輩たちの功績のおかげであるのですが
でもそのかわりに
ヨーガとは何か健康法の様なものと
軽い気持ちで行ってみたりするのです
そして言葉だけが
神秘的に美しく踊っている
その言葉や雰囲気をバーチャルに体験して
あぁこれがヨーガかと…
何かしらわかったような気持ちになっていたり
でもねぇ
これが簡単なことではなかったんですよねぇ
そのことを改めてしみじみと思い知る1年となりました
独り言のようなお話になってしまいました
次回はもう少し具体的なお話ができるかな?
皆さん、練習していますか?
できることをこつこつと
庵主
今年が終わってしまいそうです
遅ればせながらナタヨーガワークショップのご報告を
遠くはフランスから、ロンドンから
芦屋から東京から新潟から
そして札幌、北海道在住の皆様
お忙しい中お集まりくださりありがとうございました
これも皆様がザンダー先生のヨーガのレッスンがどんなに貴重なものか
重々ご承知のことだからと思います
ザンダー先生に教えをいただいてからはや10数年
いまだに初めて先生の授業を受けた時のことを
鮮明に覚えています
お話し下さったことも
あれから
内容はダイナミックに変化してきているのですが
今年は
先生は最初からここへ向かって
まっすぐに導いてくださっていたんだなぁと
改めて確認したワークショップでした
初期のころは足や腰を強くすることを
基本も基本、基礎、土台作りでした
そして今や代名詞となっているプレリュードフォームを
何年もかけて教えてくださいました
さぁここからはアーサナです
と思っていたら
ぐんと進んで
アーサナ・プラーナヤーマ・ディヤーナ
今年のは
皆さんいかがでしたか?
言葉にするのが難しいでしょう?
行う動き、アーサナは至極シンプルで
ヨーガ経験者でなくとも
その気持ちがあれば行える内容でした
しかし、しかし
この中に
ハタヨーガのエッセンスがギュウ―と詰まっているのです
私たちはそう大きな志を持たずとも
今や手軽にヨーガなるものに参加して体験して
その恩恵をいただくことができるようになりました
これもひとえに偉大なる諸先輩たちの功績のおかげであるのですが
でもそのかわりに
ヨーガとは何か健康法の様なものと
軽い気持ちで行ってみたりするのです
そして言葉だけが
神秘的に美しく踊っている
その言葉や雰囲気をバーチャルに体験して
あぁこれがヨーガかと…
何かしらわかったような気持ちになっていたり
でもねぇ
これが簡単なことではなかったんですよねぇ
そのことを改めてしみじみと思い知る1年となりました
独り言のようなお話になってしまいました
次回はもう少し具体的なお話ができるかな?
皆さん、練習していますか?
できることをこつこつと
庵主
2011年12月14日
Shadw yoga 入門編ワークショップ in 芦屋2011
ワークショップが終わって早1か月!!
ブログの更新ができずにいて申し訳ありません(涙・涙)
参加された方々は
重々おわかりのこととおもいます
内容が深すぎて
そしてHidden(ヒドゥン)が含まれています
そう簡単に口を開くことができません(汗)
冗談です
私の能力がないだけでス(泣)
さて
ナタヨーガのことは
しばらく横においておいて(よいしょ)
シャドウヨーガについて
ザンダー先生のヨーガの土台をなしている
プレリュードフォーム
これは体の基礎となる骨と骨格を正しく発達させます
肚・丹田に
しゅっーとエネルギーが集まってくる
血液をきれいにして骨を健全にし
気の流れが回復して
体が軽くなり
関節が柔らかくなります
プレリュードをマスターすることで
健全できれいな体(汚れがないという意味)
になります
さぁここまで来たら
アサナを行って
もうあっちだこっちだと体の不具合にとらわれることなく
呼吸とエネルギーの動きに集中するだけです
これがシャドゥヨーガの練習スタイルです
この素晴らしいヨーガの世界を芦屋で学ぶことができます
パリでご活躍の植田アキコ先生のシャドゥヨーガワークショップが開催されます
時 12月24日&25日
場所 芦屋市立大原集会場
詳細はこちらから芦屋チラシ3d.pdf
アキコ先生は
シャドゥヨーガの創成期から
ザンダー先生の元シャドゥヨーガを学び研鑽を積まれていらっしゃる
数少ないシャドゥヨーガのの指導者でいらっしゃいます
この機会はお見逃しなく!!
あぁこれは
クリスマスプレゼントですね〜
シャドゥヨーガの世界へ訪れて
ギフトを受け取ってくださいませ
庵主
ブログの更新ができずにいて申し訳ありません(涙・涙)
参加された方々は
重々おわかりのこととおもいます
内容が深すぎて
そしてHidden(ヒドゥン)が含まれています
そう簡単に口を開くことができません(汗)
冗談です
私の能力がないだけでス(泣)
さて
ナタヨーガのことは
しばらく横においておいて(よいしょ)
シャドウヨーガについて
ザンダー先生のヨーガの土台をなしている
プレリュードフォーム
これは体の基礎となる骨と骨格を正しく発達させます
肚・丹田に
しゅっーとエネルギーが集まってくる
血液をきれいにして骨を健全にし
気の流れが回復して
体が軽くなり
関節が柔らかくなります
プレリュードをマスターすることで
健全できれいな体(汚れがないという意味)
になります
さぁここまで来たら
アサナを行って
もうあっちだこっちだと体の不具合にとらわれることなく
呼吸とエネルギーの動きに集中するだけです
これがシャドゥヨーガの練習スタイルです
この素晴らしいヨーガの世界を芦屋で学ぶことができます
パリでご活躍の植田アキコ先生のシャドゥヨーガワークショップが開催されます
時 12月24日&25日
場所 芦屋市立大原集会場
詳細はこちらから芦屋チラシ3d.pdf
アキコ先生は
シャドゥヨーガの創成期から
ザンダー先生の元シャドゥヨーガを学び研鑽を積まれていらっしゃる
数少ないシャドゥヨーガのの指導者でいらっしゃいます
この機会はお見逃しなく!!
あぁこれは
クリスマスプレゼントですね〜
シャドゥヨーガの世界へ訪れて
ギフトを受け取ってくださいませ
庵主
2011年11月17日
ワークショップも大詰め
ワークショップも大詰めです
しかし
普段の練習の何倍もの濃い内容に
皆さん心身共に…
さぁ、あと2日です!
集中しましょう!
皆さんからいろいろな質問が出され
先生から禅問答のようなお答えが
「ある男が問題を抱え、いつも不満を抱えて生きている
こんなに困っているのに神は現れない
となげいている
しかし神は目の前に現れ
いつも彼とともにあった
しかし彼は自身の悩みでいっぱいで
気づかなかった…
まぁそういうことです
問題は常に自分の中に見つけることができる
注意深く観察しましょう
足がつる、なぜだろう?
腎臓が弱っているのかな?
ということは血液だな?
すると食べ物はどうだろう?日々の過ごし方は?
考え方は間違っていないだろうか?
というように」
すべての事が関連し合って現象が現れてくるので
そのことにとらわれていっぱいになるのではなく
すべての事を注意深く観察してととのえましょう
ヨガをするときも
体に現れる症状にとらわれるのではなく
注意深く見る
そのことにいっぱいになるのではなく
観る…
難しいですね〜
これがそのまま瞑想への道へと
続くのですね
心静かに
エネルギーの動きを見つめて
現れる現象にとらわれず
さぁ今日も挑戦!
皆さん、楽しんで
庵主
しかし
普段の練習の何倍もの濃い内容に
皆さん心身共に…
さぁ、あと2日です!
集中しましょう!
皆さんからいろいろな質問が出され
先生から禅問答のようなお答えが
「ある男が問題を抱え、いつも不満を抱えて生きている
こんなに困っているのに神は現れない
となげいている
しかし神は目の前に現れ
いつも彼とともにあった
しかし彼は自身の悩みでいっぱいで
気づかなかった…
まぁそういうことです
問題は常に自分の中に見つけることができる
注意深く観察しましょう
足がつる、なぜだろう?
腎臓が弱っているのかな?
ということは血液だな?
すると食べ物はどうだろう?日々の過ごし方は?
考え方は間違っていないだろうか?
というように」
すべての事が関連し合って現象が現れてくるので
そのことにとらわれていっぱいになるのではなく
すべての事を注意深く観察してととのえましょう
ヨガをするときも
体に現れる症状にとらわれるのではなく
注意深く見る
そのことにいっぱいになるのではなく
観る…
難しいですね〜
これがそのまま瞑想への道へと
続くのですね
心静かに
エネルギーの動きを見つめて
現れる現象にとらわれず
さぁ今日も挑戦!
皆さん、楽しんで
庵主
2011年11月13日
ワークショップが始まりました
ワークショップ2日目が終了しました
参加されている皆さん、いかがですか?
さて
このたびのワークショップは
シンプルな内容から入りました
シンプルだから
特別な身体能力もいらないし
ヨガを経験していようがいまいが
何の関係もないわけです
言ってみれば
誰もができる
しかし
シンプルだからこそ難しい
シンプルだからこそごまかしがきかない
(何かのコマーシャルみたいですね〜)
自分の体の状況
癖
思考
すべてが明るみに出ます
先生はこう話されました
「二人の子供がいます。一人は美しくて強い。一人は弱くてそんなに美しくない
強い子はほっておいても問題ないですよね。でも
弱い子はよく気を付けて育てていかなくてはいけない
しかし人は美しく強い子に興味が行きがちです
それと同じことです
人は
弱く醜いことは見たくない。見ないようにする」
先生はいつも当たり前のことしか言わないのですが
それがこの肉体を使って
命の表れを使って
それこそ誰にでも
間違いの無い内容にいはっきりと示してくださる
ヨーガが人々にとって必要なことなのか
どうなのかは私にはわかりません
でも生きるということ
体がどうやって生き・死んでいくのか
それを知ることは
大切なことだと思います
それを示して下さる師に出会えたことに
感謝
しつつ…
さぁ今日も汗を流しましょう!!
皆さん、fight!!ですよ
楽しんで♪
庵主
参加されている皆さん、いかがですか?
さて
このたびのワークショップは
シンプルな内容から入りました
シンプルだから
特別な身体能力もいらないし
ヨガを経験していようがいまいが
何の関係もないわけです
言ってみれば
誰もができる
しかし
シンプルだからこそ難しい
シンプルだからこそごまかしがきかない
(何かのコマーシャルみたいですね〜)
自分の体の状況
癖
思考
すべてが明るみに出ます
先生はこう話されました
「二人の子供がいます。一人は美しくて強い。一人は弱くてそんなに美しくない
強い子はほっておいても問題ないですよね。でも
弱い子はよく気を付けて育てていかなくてはいけない
しかし人は美しく強い子に興味が行きがちです
それと同じことです
人は
弱く醜いことは見たくない。見ないようにする」
先生はいつも当たり前のことしか言わないのですが
それがこの肉体を使って
命の表れを使って
それこそ誰にでも
間違いの無い内容にいはっきりと示してくださる
ヨーガが人々にとって必要なことなのか
どうなのかは私にはわかりません
でも生きるということ
体がどうやって生き・死んでいくのか
それを知ることは
大切なことだと思います
それを示して下さる師に出会えたことに
感謝
しつつ…
さぁ今日も汗を流しましょう!!
皆さん、fight!!ですよ
楽しんで♪
庵主
2011年11月06日
ワークショップまであと5日
いよいよ今週末ザンダー先生のワークショップが始まります
ご参加の皆さん、用意はよろしいですか?
といっても、持ち物も何もありませんから
元気な体と、空っぽの頭をご持参ください
ワークショップでは
先生はこの先数年間練習し
学んでもまだまだ身に余る(?)ほどの
教えを置いていってくださいます
この1週間で理解したり、体得したりしようなどと
思わないでくださいね
頭も心も空っぽにして
スポンジのように
ぎゅぅ〜と吸収して
消化するのは何年もかかっていいのです
一生の財産ですから
うれしいですね〜
きっと死ぬまでかかってもまだまだ行き着くことのできない
深い深い森の奥に踏み込んでいくような
ある意味冒険家です
ロマンですね〜
皆さんお忙しい中
頑張って無理して
時間をひねり出したことでしょう
しかし!その苦労は十分報われます
さぁこの1週間
十分に堪能してください
エネルギーの動き、働き、生命活動
体の中に起こる変化に集中してください
ここに(体内に)すべてがあります
命・宇宙・生きるということ
普段の生活では
なかなか及ばない領域に
思いを馳せてみましょう
11日金曜日・午後6時30分から
ザンダー先生のデモンストレーション&レクチャーです
無料です!興味のある方はぜひお越しください
お待ちしております
庵主
ご参加の皆さん、用意はよろしいですか?
といっても、持ち物も何もありませんから
元気な体と、空っぽの頭をご持参ください
ワークショップでは
先生はこの先数年間練習し
学んでもまだまだ身に余る(?)ほどの
教えを置いていってくださいます
この1週間で理解したり、体得したりしようなどと
思わないでくださいね
頭も心も空っぽにして
スポンジのように
ぎゅぅ〜と吸収して
消化するのは何年もかかっていいのです
一生の財産ですから
うれしいですね〜
きっと死ぬまでかかってもまだまだ行き着くことのできない
深い深い森の奥に踏み込んでいくような
ある意味冒険家です
ロマンですね〜
皆さんお忙しい中
頑張って無理して
時間をひねり出したことでしょう
しかし!その苦労は十分報われます
さぁこの1週間
十分に堪能してください
エネルギーの動き、働き、生命活動
体の中に起こる変化に集中してください
ここに(体内に)すべてがあります
命・宇宙・生きるということ
普段の生活では
なかなか及ばない領域に
思いを馳せてみましょう
11日金曜日・午後6時30分から
ザンダー先生のデモンストレーション&レクチャーです
無料です!興味のある方はぜひお越しください
お待ちしております
庵主
2011年09月21日
ミニワークショップ終了&次回のご案内
シャドゥヨーガ・プレリュード入門編が終わりました
ご参加くださった皆様、ありがとうございました
今回はプレリュードの2番
「チャヤヨダハ・サンチャラナム」を行いました
[影をかき回す]という意味のこのメソッドは
気の流れを意識しつつ
足腰は安定しながら上半身を
ねじり、回転し、腕の動き=ムドラーを行い
流れ始めた気を‘わぁー’と動かして
体中の隅々まで行きわたらせ
一気に活性化させます
今回初めて体験された方は
「体が熱くなって驚いた!」
という感想でした
そうなですね
シャドゥヨーガをすると
体の中、奥の奥から熱くなって
生命力が強くなるのです
ぜひ体験していただきたいものです
足腰を安定させるには
スクワットや騎馬立ちが欠かせません
スクワットも足の幅やスタイルにバリエーションがあり
いろいろな角度でしゃがむ姿勢を行うことで
足全体がよく使われ
血行が良くなるので股関節、腰、が柔軟になります
足腰が強くなり
下半身が安定して上半身がリラックスします
プレリュードフォームは体の基本づくりに欠かせない
動作・運動が組み合わされて
フィジカルなこの身体を働かせるとともに
気のコントロールを扱います
体が冷えてつらい季節を迎えます
体を温めるプレリュードを練習して
冬を温かく乗り切ってほしいものです
さて、いよいよ11月にザンダー先生のワークショップです
準備は進んでいますか?
昨年のワークショップで教えていただいた中から
基本的な内容を確認する時間を設けたいと思います
時間のある方は是非ご参加ください
第10回瑜伽庵ミニワークショップ
「11月のワークショップ目前練習」
時 10月16日&23日
10時〜12時
参加費 会員の方はチケットをご利用ください
フリー会員の方は参加費はかかりません
会員でない方は
1回 3,000円 2回 5,000円 です
会場 瑜伽庵 札幌市中央区南1条西13丁目 山新ビル4F
ご参加お待ちしています
庵主
ご参加くださった皆様、ありがとうございました
今回はプレリュードの2番
「チャヤヨダハ・サンチャラナム」を行いました
[影をかき回す]という意味のこのメソッドは
気の流れを意識しつつ
足腰は安定しながら上半身を
ねじり、回転し、腕の動き=ムドラーを行い
流れ始めた気を‘わぁー’と動かして
体中の隅々まで行きわたらせ
一気に活性化させます
今回初めて体験された方は
「体が熱くなって驚いた!」
という感想でした
そうなですね
シャドゥヨーガをすると
体の中、奥の奥から熱くなって
生命力が強くなるのです
ぜひ体験していただきたいものです
足腰を安定させるには
スクワットや騎馬立ちが欠かせません
スクワットも足の幅やスタイルにバリエーションがあり
いろいろな角度でしゃがむ姿勢を行うことで
足全体がよく使われ
血行が良くなるので股関節、腰、が柔軟になります
足腰が強くなり
下半身が安定して上半身がリラックスします
プレリュードフォームは体の基本づくりに欠かせない
動作・運動が組み合わされて
フィジカルなこの身体を働かせるとともに
気のコントロールを扱います
体が冷えてつらい季節を迎えます
体を温めるプレリュードを練習して
冬を温かく乗り切ってほしいものです
さて、いよいよ11月にザンダー先生のワークショップです
準備は進んでいますか?
昨年のワークショップで教えていただいた中から
基本的な内容を確認する時間を設けたいと思います
時間のある方は是非ご参加ください
第10回瑜伽庵ミニワークショップ
「11月のワークショップ目前練習」
時 10月16日&23日
10時〜12時
参加費 会員の方はチケットをご利用ください
フリー会員の方は参加費はかかりません
会員でない方は
1回 3,000円 2回 5,000円 です
会場 瑜伽庵 札幌市中央区南1条西13丁目 山新ビル4F
ご参加お待ちしています
庵主
2011年09月05日
シャドゥヨーガの勧め
しばらくの間
メール問い合わせが使えなくなっておりました
ご迷惑をおかけいたしました
申し訳ありませんでした
現在は復旧しておりますので
お問合せ、お申し込の方はメールをご利用くださいませ
さて、シャドゥヨーガ・プレリュード入門に参加しようかどうしようか
考え中の方はいらっしゃいませんか?
何人かの方から
「難しくないですか?」
「私は参加していいのですか?」
「私にできるでしょうか?」
などなど、質問を受けました
何か難しいものと誤解されてはいないでしょうか
シャドゥヨーガは難しいものではありません
初心者から、他のヨーガの経験者まで
どなたでもご参加いただけます
ホームページやブログでもご紹介しておりますが
シャドゥヨーガの考え方はとてもシンプルなのです
正しく立つ・呼吸を深くする・無駄なくシンプルな動作
を習得するために
必要な準備のメソッド
それがプレリュードなのです
健康で美しく日々過ごすために
必要不可欠なこの要素
本来なら自然に身に着けることができそうなほどシンプルな内容です
しかし現代の生活様式では
足腰、腹筋、背筋などが弱くなっているために
いろいろな問題を起こします
だからこそ、今だからこそ
このシャドゥヨーガのメソッドが
有効なのだと思います
さぁ、まずは行動を起こしてみませんか
きっと何か大切なことが見つかるはずです
庵主
メール問い合わせが使えなくなっておりました
ご迷惑をおかけいたしました
申し訳ありませんでした
現在は復旧しておりますので
お問合せ、お申し込の方はメールをご利用くださいませ
さて、シャドゥヨーガ・プレリュード入門に参加しようかどうしようか
考え中の方はいらっしゃいませんか?
何人かの方から
「難しくないですか?」
「私は参加していいのですか?」
「私にできるでしょうか?」
などなど、質問を受けました
何か難しいものと誤解されてはいないでしょうか
シャドゥヨーガは難しいものではありません
初心者から、他のヨーガの経験者まで
どなたでもご参加いただけます
ホームページやブログでもご紹介しておりますが
シャドゥヨーガの考え方はとてもシンプルなのです
正しく立つ・呼吸を深くする・無駄なくシンプルな動作
を習得するために
必要な準備のメソッド
それがプレリュードなのです
健康で美しく日々過ごすために
必要不可欠なこの要素
本来なら自然に身に着けることができそうなほどシンプルな内容です
しかし現代の生活様式では
足腰、腹筋、背筋などが弱くなっているために
いろいろな問題を起こします
だからこそ、今だからこそ
このシャドゥヨーガのメソッドが
有効なのだと思います
さぁ、まずは行動を起こしてみませんか
きっと何か大切なことが見つかるはずです
庵主
2011年08月24日
第9回ミニワークショップ開催
第9回 瑜伽庵ミニワークショップ開催
シャドゥヨーガ入門・「チャヤ・ヨダハ・サンチャラナム」
前回に引き続き、シャドゥヨーガの入門としてプレリュードフォームを行います
シャドゥヨーガの練習の特徴はこのプレリュードフォームにあるわけですが
基本となる動きは
・騎馬立ち(四股立ち)
・英雄のポーズ
・スクワット
・スリアナマスカーラ
など、これらの動きが絶妙な組み合わせになっており
徐々に体が充実して
軽くなり
呼吸が深くなるように作られています
プレリュードフォームは下半身をしっかりと使い
働かせる内容になっています
下半身の筋肉は大きく
ここの筋肉を効率よく使うことで燃焼力が上がり
内転筋や背筋などを強くし
姿勢を美しく整えます
またアパーナバーユ=風を強くするように作られています
この風を自由に使えるようになると
むくみや便秘など
現代の大きな悩みを解消することができます
是非この機会にプレリュードフォームを身に着けて
日々の健康にお役立てください
また、11月のザンダー先生のワークショップを受講ご希望の方は是非ご参加ください
時 9月18日(日)&19日(月) 両日ともに10時~12時
場所 瑜伽庵 中央区南1条西13丁目 山新ビル4F
電話09059817070
受講料 各3000円 両日5000円
お申し込み・お問合せ mail@syadowyoga.jp
シャドゥヨーガ入門・「チャヤ・ヨダハ・サンチャラナム」
前回に引き続き、シャドゥヨーガの入門としてプレリュードフォームを行います
シャドゥヨーガの練習の特徴はこのプレリュードフォームにあるわけですが
基本となる動きは
・騎馬立ち(四股立ち)
・英雄のポーズ
・スクワット
・スリアナマスカーラ
など、これらの動きが絶妙な組み合わせになっており
徐々に体が充実して
軽くなり
呼吸が深くなるように作られています
プレリュードフォームは下半身をしっかりと使い
働かせる内容になっています
下半身の筋肉は大きく
ここの筋肉を効率よく使うことで燃焼力が上がり
内転筋や背筋などを強くし
姿勢を美しく整えます
またアパーナバーユ=風を強くするように作られています
この風を自由に使えるようになると
むくみや便秘など
現代の大きな悩みを解消することができます
是非この機会にプレリュードフォームを身に着けて
日々の健康にお役立てください
また、11月のザンダー先生のワークショップを受講ご希望の方は是非ご参加ください
時 9月18日(日)&19日(月) 両日ともに10時~12時
場所 瑜伽庵 中央区南1条西13丁目 山新ビル4F
電話09059817070
受講料 各3000円 両日5000円
お申し込み・お問合せ mail@syadowyoga.jp
2011年08月14日
ミニワークショップ終了「体の中心を知り、意識してみましょう」
シャドゥヨーガミニワークショップが終了しました
大変暑い!中ご参加くださった皆様、ありがとうございました
いかがでしたか?
何か新しい発見などありましたか?
このミニワークショップは
秋のザンダー先生のワークショップを目指して
基本をしっかりと身に着けよう
をテーマに続けていこうと思っています
今回は
導入部分→準備運動・ウッディヤァナバンダ・ジバチャラ・バラクラマの入り口
を行いました
今回の参加者はヨーガを数年練習している方と
日頃運動はしているがヨーガは初めてという人と半々の状況でした
そこで体の特徴といいますか、シャドゥヨーガの特性がはっきりとみられ
興味深いものでした
それは体を意識して使っているかどうか?
どこを意識しているか?
ということが身についているか否か―
運動するなり、体を動かす時
私たちは意識的に行っているでしょうか
例えばスポーツ選手はどうでしょう
トップアスリートともなれば
どこの筋肉とか、体の細かい部位まで意識を巡らせることが可能でしょう
しかし一般的にはなかなか難しいことです
では日常の生活の中では―
そもそも意識することが必要だと
思われるでしょうか
生きること自体が体のどこを使って
どのような活動がなされていることを知ること
が意識されていなくてはいけません
ハタ・ヨーガはまさしくそこをフォーカスした行
つまり無意識化にある事象をいかに顕現させるか
意識下に置いて
すべてを把握し
コントロール下に置く
事を目指して行っているわけです
ここで大きく間違いが起こるのは
意識化されるということを
頭で考えて
分かった!
と
混同してしまうということです
体験・実体のない確信
これではマトリックスになってしまう!
パソコンの中の出来事を事実と混同してしまう
バーチャルリアリティ
そんな現象が起こっています
現代人の多くは
もうその罠に落ちてしまっている
お気づきでしょうか…
だから生命の営みが
謎のまま置かれ
体の変化に
闇雲な恐怖がつきまとい
正しい知恵
この世を成らしめている
エネルギーの法則に沿った
正しい知恵がえられないまま
その都度都度の
1部の者たちにだけ都合の良いルールに
決まりごとができていく
(まぁ…だからこのような時代になっているわけですが‥)
ひずみができ、問題がおこり、不幸が生じる
生きるということは
実はシンプルなことなのです
体を意識的に使う
体の中心を知り
エネルギーの流れと働きを知り
それに即した生き方をする
それは個々人で完結していながら
この世界の自然や生き物たちのルールともまた一体になっているものです
大きな話になってしまいますが…
例えば
体調を整えたい
そうであればまずは中心を知り
エネルギーの流れを把握し
コントロールする
そう
実にシンプルなことでありながら
これをなくして健康を語ることはできないし
世界を語ることも
人の道を語ることもできません
シャドゥヨーガの目的は
いつも中心にあり
ぶれない自分を実現する
シンプルで
奥が深い
来月もミニワークショップを開催いたします
興味のある方は是非一度ご体験ください
庵主
大変暑い!中ご参加くださった皆様、ありがとうございました
いかがでしたか?
何か新しい発見などありましたか?
このミニワークショップは
秋のザンダー先生のワークショップを目指して
基本をしっかりと身に着けよう
をテーマに続けていこうと思っています
今回は
導入部分→準備運動・ウッディヤァナバンダ・ジバチャラ・バラクラマの入り口
を行いました
今回の参加者はヨーガを数年練習している方と
日頃運動はしているがヨーガは初めてという人と半々の状況でした
そこで体の特徴といいますか、シャドゥヨーガの特性がはっきりとみられ
興味深いものでした
それは体を意識して使っているかどうか?
どこを意識しているか?
ということが身についているか否か―
運動するなり、体を動かす時
私たちは意識的に行っているでしょうか
例えばスポーツ選手はどうでしょう
トップアスリートともなれば
どこの筋肉とか、体の細かい部位まで意識を巡らせることが可能でしょう
しかし一般的にはなかなか難しいことです
では日常の生活の中では―
そもそも意識することが必要だと
思われるでしょうか
生きること自体が体のどこを使って
どのような活動がなされていることを知ること
が意識されていなくてはいけません
ハタ・ヨーガはまさしくそこをフォーカスした行
つまり無意識化にある事象をいかに顕現させるか
意識下に置いて
すべてを把握し
コントロール下に置く
事を目指して行っているわけです
ここで大きく間違いが起こるのは
意識化されるということを
頭で考えて
分かった!
と
混同してしまうということです
体験・実体のない確信
これではマトリックスになってしまう!
パソコンの中の出来事を事実と混同してしまう
バーチャルリアリティ
そんな現象が起こっています
現代人の多くは
もうその罠に落ちてしまっている
お気づきでしょうか…
だから生命の営みが
謎のまま置かれ
体の変化に
闇雲な恐怖がつきまとい
正しい知恵
この世を成らしめている
エネルギーの法則に沿った
正しい知恵がえられないまま
その都度都度の
1部の者たちにだけ都合の良いルールに
決まりごとができていく
(まぁ…だからこのような時代になっているわけですが‥)
ひずみができ、問題がおこり、不幸が生じる
生きるということは
実はシンプルなことなのです
体を意識的に使う
体の中心を知り
エネルギーの流れと働きを知り
それに即した生き方をする
それは個々人で完結していながら
この世界の自然や生き物たちのルールともまた一体になっているものです
大きな話になってしまいますが…
例えば
体調を整えたい
そうであればまずは中心を知り
エネルギーの流れを把握し
コントロールする
そう
実にシンプルなことでありながら
これをなくして健康を語ることはできないし
世界を語ることも
人の道を語ることもできません
シャドゥヨーガの目的は
いつも中心にあり
ぶれない自分を実現する
シンプルで
奥が深い
来月もミニワークショップを開催いたします
興味のある方は是非一度ご体験ください
庵主
2011年07月12日
第8回 瑜伽庵 ミニワークショップ開催♪ 8月7日(日曜日)
第8回 瑜伽庵ミニワークショップを開催いたしますのでお知らせいたします
シャドウヨーガはナタナガ・ザンダー先生がハタ・ヨーガの伝統を復活させ確立した古典的なヨーガの練習法です
シャドウヨーガではアーサナ、プラナヤーマへ進む前に
プレリュードフォームと呼ばれる準備のためのメソッドがあります
プレリュードフォームでは心身の基礎となる下半身を正しく使う方法を学び
徐々に強く発達させます
エネルギーの流れを整え体は柔軟になり、心を軽くします
ザンダー先生のヨーガは、静かな動きの中に大きなエネルギーを起こす
古の技が隠されています
この奥深く、難しいヨーガを理解するためには
プレリュードフォームと呼ばれる土台となる準備の型を会得する必要があります
未経験の方はこの機会にシャドウヨーガの世界に触れてみてはいかがですか?
この11月ザンダー先生のナタヨーガワークショップを開催いたします
参加ご希望の方はぜひ一度シャドウヨーガを、プレリュードフォームをご体験ください
新しい世界が開けるかもしれません☆
*内容*
*アーサナに入る前の準備のメソッドを行います
*呼吸法をいくつか行います
*アーサナ=座法を行います
*日程* 8/7(日) 午前10時〜12時
*会場* 瑜 伽 庵
所在地: 札幌市中央区南1条西13丁目4-52山新ビル4F
電 話: 011-211-6807 または 090-5981-7070
*参加費用* 3,000円
*講師* 小幡 ゆみこ
* 講師プロフィールは瑜伽庵サイト「インストラクター」ページをご覧ください。
*持ち物** 動きやすい服装をお持ちください。
* ヨガマットをお持ちの方はご持参ください。
* マットはレンタルもございます(有料 \50)
※お問い合わせ、お申し込みはmail@shadowyoga.jpまでお願いいたします
庵主
シャドウヨーガはナタナガ・ザンダー先生がハタ・ヨーガの伝統を復活させ確立した古典的なヨーガの練習法です
シャドウヨーガではアーサナ、プラナヤーマへ進む前に
プレリュードフォームと呼ばれる準備のためのメソッドがあります
プレリュードフォームでは心身の基礎となる下半身を正しく使う方法を学び
徐々に強く発達させます
エネルギーの流れを整え体は柔軟になり、心を軽くします
ザンダー先生のヨーガは、静かな動きの中に大きなエネルギーを起こす
古の技が隠されています
この奥深く、難しいヨーガを理解するためには
プレリュードフォームと呼ばれる土台となる準備の型を会得する必要があります
未経験の方はこの機会にシャドウヨーガの世界に触れてみてはいかがですか?
この11月ザンダー先生のナタヨーガワークショップを開催いたします
参加ご希望の方はぜひ一度シャドウヨーガを、プレリュードフォームをご体験ください
新しい世界が開けるかもしれません☆
*内容*
*アーサナに入る前の準備のメソッドを行います
*呼吸法をいくつか行います
*アーサナ=座法を行います
*日程* 8/7(日) 午前10時〜12時
*会場* 瑜 伽 庵
所在地: 札幌市中央区南1条西13丁目4-52山新ビル4F
電 話: 011-211-6807 または 090-5981-7070
*参加費用* 3,000円
*講師* 小幡 ゆみこ
* 講師プロフィールは瑜伽庵サイト「インストラクター」ページをご覧ください。
*持ち物** 動きやすい服装をお持ちください。
* ヨガマットをお持ちの方はご持参ください。
* マットはレンタルもございます(有料 \50)
※お問い合わせ、お申し込みはmail@shadowyoga.jpまでお願いいたします
庵主
2011年07月02日
ナタヨーガについて
ナタヨーガの特徴は
カラナ
と呼ばれる動きの基礎となるポーズを持つ事でしょうか
どんな運動、動作も
一つのポーズ=姿勢の連続した連なりからできています
歩いたり、走ったりの動作
運動、流動的な動きが
ポーズ=静止した動作と同じものとは考えにくいですね
例えば1流のスポーツ選手
その一瞬をとらえた写真
まるでポーズをとっているかのように
決まった、美しいものがあります
あるいは大変に難しい体勢でも
バランスを保って身構えることができる人は
高いパフォーマンスが行えます
実は私たちの動作には基本となる姿勢=ポーズがあり
ポーズからポーズへと無駄なくスムーズに移行することで
連続した運動が成り立っている
というのがこのお話の主旨です
正しい位置に立つということは
骨の発達に大きくかかわっており
(垂直に働く重力と深いかかわりがあります)
それは血液や栄養など
生命に欠かせない要素を含んでいます
また足裏や手の平、体のあらゆるところに
臓器や体の機能とかかわりがある
マルマ(中医学ではツボといわれる)があり
それを刺激したり
マッサージをすることで健康増進に
つながることはもはや常識となっています
カラナでは体をリラックスさせ
小さい動きの中で
体重の乗せ方
関節の回転
指先の感覚に至るまで
全身のあらゆるところに繋がっていくことを意識しながら
体の奥へ奥へと集中していきます
そして
ついにはより微細で繊細な領域へ至る
そんな技が
ぐぅっ〜と濃縮されています
このお話だけでは様子が見えませんね…
動作は無意識に起こるのではなく
常に正しい立ち位置を意識して行われるべきである
その理由は
体の姿勢が色々なマルマを刺激することになり
正しい刺激がなされることで健康につながり
不自然な姿勢により
よくない刺激がなされ、体の不調につながる
だから正しい立ち位置を身に着けることはそのまま健康に直結している
ごく簡単に表現するとこうなります
しかし、しかし!
どうか皆さんもぜひ体験してみてください
体の構造が
その機能が
エネルギーの発露が
身をもって体験することができるのです
集中力と繊細な感性
強靭な体とゆるぎない心
これらすべての事がこのナタヨーガには
凝縮されています
そしてアーサナ、プラナヤーマへと繋がっていきます
長い時を経て現代によみがえった
古の技を
この機会にぜひ皆さんも体験してみてはいかがでしょうか
この11月にザンダー先生は
お忙しい中、時間を作り
札幌に来てくださいます
この機会を逃しては!!
もったいない!!
興味を持たれた方は是非お問い合わせください
庵主
カラナ
と呼ばれる動きの基礎となるポーズを持つ事でしょうか
どんな運動、動作も
一つのポーズ=姿勢の連続した連なりからできています
歩いたり、走ったりの動作
運動、流動的な動きが
ポーズ=静止した動作と同じものとは考えにくいですね
例えば1流のスポーツ選手
その一瞬をとらえた写真
まるでポーズをとっているかのように
決まった、美しいものがあります
あるいは大変に難しい体勢でも
バランスを保って身構えることができる人は
高いパフォーマンスが行えます
実は私たちの動作には基本となる姿勢=ポーズがあり
ポーズからポーズへと無駄なくスムーズに移行することで
連続した運動が成り立っている
というのがこのお話の主旨です
正しい位置に立つということは
骨の発達に大きくかかわっており
(垂直に働く重力と深いかかわりがあります)
それは血液や栄養など
生命に欠かせない要素を含んでいます
また足裏や手の平、体のあらゆるところに
臓器や体の機能とかかわりがある
マルマ(中医学ではツボといわれる)があり
それを刺激したり
マッサージをすることで健康増進に
つながることはもはや常識となっています
カラナでは体をリラックスさせ
小さい動きの中で
体重の乗せ方
関節の回転
指先の感覚に至るまで
全身のあらゆるところに繋がっていくことを意識しながら
体の奥へ奥へと集中していきます
そして
ついにはより微細で繊細な領域へ至る
そんな技が
ぐぅっ〜と濃縮されています
このお話だけでは様子が見えませんね…
動作は無意識に起こるのではなく
常に正しい立ち位置を意識して行われるべきである
その理由は
体の姿勢が色々なマルマを刺激することになり
正しい刺激がなされることで健康につながり
不自然な姿勢により
よくない刺激がなされ、体の不調につながる
だから正しい立ち位置を身に着けることはそのまま健康に直結している
ごく簡単に表現するとこうなります
しかし、しかし!
どうか皆さんもぜひ体験してみてください
体の構造が
その機能が
エネルギーの発露が
身をもって体験することができるのです
集中力と繊細な感性
強靭な体とゆるぎない心
これらすべての事がこのナタヨーガには
凝縮されています
そしてアーサナ、プラナヤーマへと繋がっていきます
長い時を経て現代によみがえった
古の技を
この機会にぜひ皆さんも体験してみてはいかがでしょうか
この11月にザンダー先生は
お忙しい中、時間を作り
札幌に来てくださいます
この機会を逃しては!!
もったいない!!
興味を持たれた方は是非お問い合わせください
庵主
2011年06月30日
ありがとうございます・1周年
瑜伽庵を開設して今日でちょうど1年が過ぎました
明日は1周年記念日です
あっという間の1年でした
何もない処からスタートして
いろいろお手伝いくださった方々
お名前は挙げられませんが、本当に心から感謝しております
m(_ _)m
そして1年間教室に通って来て下さり
支えてくださった会員の皆様には
深く、深く感謝申し上げます
改まったことは何もできず申し訳ございません
その代り学んだことを皆様にお伝えできるよう
努めたいと思っています
皆さんは明日はどのような1日を送られますか
私は墓場のほとりで
一人さびしく
この1年間に感謝しつつ
静かに過ごそうと思います
この部屋から遠くを望むと
ルノアールの絵のように美しいヨーロッパの風景なのですが
いかんせん目前に墓地…
なぜこのようなロケーションに
この素敵なアパートメントを建てたのか
それもベランダから望む位置に…
謎です
ワークショップもあと残り4日
これでもか==!
というくらいに絞られてます((((汗・汗))))
体が浄化されていきます
エマ先生に感謝
セルビア・ノビサドからお届けしました
庵主
明日は1周年記念日です
あっという間の1年でした
何もない処からスタートして
いろいろお手伝いくださった方々
お名前は挙げられませんが、本当に心から感謝しております
m(_ _)m
そして1年間教室に通って来て下さり
支えてくださった会員の皆様には
深く、深く感謝申し上げます
改まったことは何もできず申し訳ございません
その代り学んだことを皆様にお伝えできるよう
努めたいと思っています
皆さんは明日はどのような1日を送られますか
私は墓場のほとりで
一人さびしく
この1年間に感謝しつつ
静かに過ごそうと思います
この部屋から遠くを望むと
ルノアールの絵のように美しいヨーロッパの風景なのですが
いかんせん目前に墓地…
なぜこのようなロケーションに
この素敵なアパートメントを建てたのか
それもベランダから望む位置に…
謎です
ワークショップもあと残り4日
これでもか==!
というくらいに絞られてます((((汗・汗))))
体が浄化されていきます
エマ先生に感謝
セルビア・ノビサドからお届けしました
庵主
2011年06月28日
ワークショップ イン セルビア
今回のテーマは足です
シャドーヨーガでは足の大切さを
いやというほど教えられるので
いまさら足がテーマというのもなんなのですが
結局正しく立つ事が永遠のテーマなのですね
まずまっすぐに立つ(サマパダ)
正しく立てるようになるまで待つ
次は足の姿勢を変えて長く立ち続けます
足の姿勢、スタンスは
これがまたいくつもあるもので
長くシャドゥヨーガを練習されている方たちにはおなじみの
騎馬立、スクワット、バイシャカ、バジラ、ティティバ…などなど
どれも左右均等に足を使います
足の裏はリラックスいて足裏に全体重が均等に乗り
各関節を固くしないで
尾骶骨が下がりかかとの上に乗る
腎臓が緩んで背骨がす〜としていて…
難しいですね〜
練習されている皆さんにはそのむずかしさが重々お分かりと思います
立つ事も出来ないのに、複雑な姿勢ができますか?
と先生は尋ねられる
その通り、できません
足で立つ事
この当たり前のことがどれだけ大切なことか
エネルギーの動きや働きについて、体の仕組みについて学ぶと
立つ事は
姿勢だけではなく生命の営みと深くかかわっていることがわかります
アーユルヴェーダでは体の中に風が動いて働くというシステムを持っています
その働きによって5種類ある風の中で
アパーナ・ヴァーユは下方向へ向かう動きを司る風として知られています
体内から体外へ排出する働きです
排泄、排卵、出産など重要な働きを支配しています
腸や足に坐しているこの風を強く働かせるためには
足を使わなくてはいけません
筋肉運動とは違います
中の気の動きを活発にするということです
そのために正しく立つ事
足の力を強くすること重要なのですね(筋力のことではありません)
と、知識で理解していても
実際に立ってみないと
自分の体がこんなにもろいとは
気づかないものです
腸を主の座とするこのアパーナ・ヴァーユ
働きがにぶれば多くの病気を引き起こす元となります
正しく立つ
シンプルなことほど難しい
その難しいことを長年にわたって丁寧にご指導くださる先生に感謝
庵主
シャドーヨーガでは足の大切さを
いやというほど教えられるので
いまさら足がテーマというのもなんなのですが
結局正しく立つ事が永遠のテーマなのですね
まずまっすぐに立つ(サマパダ)
正しく立てるようになるまで待つ
次は足の姿勢を変えて長く立ち続けます
足の姿勢、スタンスは
これがまたいくつもあるもので
長くシャドゥヨーガを練習されている方たちにはおなじみの
騎馬立、スクワット、バイシャカ、バジラ、ティティバ…などなど
どれも左右均等に足を使います
足の裏はリラックスいて足裏に全体重が均等に乗り
各関節を固くしないで
尾骶骨が下がりかかとの上に乗る
腎臓が緩んで背骨がす〜としていて…
難しいですね〜
練習されている皆さんにはそのむずかしさが重々お分かりと思います
立つ事も出来ないのに、複雑な姿勢ができますか?
と先生は尋ねられる
その通り、できません
足で立つ事
この当たり前のことがどれだけ大切なことか
エネルギーの動きや働きについて、体の仕組みについて学ぶと
立つ事は
姿勢だけではなく生命の営みと深くかかわっていることがわかります
アーユルヴェーダでは体の中に風が動いて働くというシステムを持っています
その働きによって5種類ある風の中で
アパーナ・ヴァーユは下方向へ向かう動きを司る風として知られています
体内から体外へ排出する働きです
排泄、排卵、出産など重要な働きを支配しています
腸や足に坐しているこの風を強く働かせるためには
足を使わなくてはいけません
筋肉運動とは違います
中の気の動きを活発にするということです
そのために正しく立つ事
足の力を強くすること重要なのですね(筋力のことではありません)
と、知識で理解していても
実際に立ってみないと
自分の体がこんなにもろいとは
気づかないものです
腸を主の座とするこのアパーナ・ヴァーユ
働きがにぶれば多くの病気を引き起こす元となります
正しく立つ
シンプルなことほど難しい
その難しいことを長年にわたって丁寧にご指導くださる先生に感謝
庵主
2011年06月26日
ワークショップ1日目を終えて
ワークショップ第1回目のクラスが終わりました
エマ先生に教えていただくのは久しぶりなのですが
それは、それは美しく、素晴らしい
シンプルな内容をわかりやすく、丁寧に教えてくださる
この当たり前のことが、難しいのですよねぇ〜
テクニックのお話ではないのですよ
立つ
しゃがんで、立つ
それだけのことを
どうやって噛み砕いて説明しますか?
シンプルなことほど難しい
教えるということは
教えている内容がよくわかっていないといけない
当たり前と思うなかれ
これがどれほど難しいことか
知識、というか何かについて理解している
ということはどこまで理解していれば
そうだと言えるでしょうか‥
難しいですね〜
知っているということには
経験を積む
体験をする
体験に伴う理解と裏付ける知識が必要です
これは逆ではいけません
知識が先で裏付ける体験では
先入観や、思い込みで
素直な感覚を妨げることが多いからです
指導するということは
知っていなくてはいけない
逆からいうと知らないことは教えてはいけない
昨年ザンダー先生に
「知っていることだけを丁寧に教えなさい」
「知らないことは恥ずかしいことではない」
そう言われました
(うひゃ〜教えられることなどほとんどないぞ〜・心の声)
そのことを改めて教えていただいたのでした
庵主
エマ先生に教えていただくのは久しぶりなのですが
それは、それは美しく、素晴らしい
シンプルな内容をわかりやすく、丁寧に教えてくださる
この当たり前のことが、難しいのですよねぇ〜
テクニックのお話ではないのですよ
立つ
しゃがんで、立つ
それだけのことを
どうやって噛み砕いて説明しますか?
シンプルなことほど難しい
教えるということは
教えている内容がよくわかっていないといけない
当たり前と思うなかれ
これがどれほど難しいことか
知識、というか何かについて理解している
ということはどこまで理解していれば
そうだと言えるでしょうか‥
難しいですね〜
知っているということには
経験を積む
体験をする
体験に伴う理解と裏付ける知識が必要です
これは逆ではいけません
知識が先で裏付ける体験では
先入観や、思い込みで
素直な感覚を妨げることが多いからです
指導するということは
知っていなくてはいけない
逆からいうと知らないことは教えてはいけない
昨年ザンダー先生に
「知っていることだけを丁寧に教えなさい」
「知らないことは恥ずかしいことではない」
そう言われました
(うひゃ〜教えられることなどほとんどないぞ〜・心の声)
そのことを改めて教えていただいたのでした
庵主
2011年06月25日
シャドウ・ヨーガを考える
以前先生が
[ヨーガは人生とは逆である]
とお話しされました
この言葉Lifeを人生ととるか生命ととるかでまた意味が違ってくるのですが
この後参加された人たちとその意味についてずいぶん語り合ったものです
先生からは補足としてこんな話が
例えば
さ、今日もヨーガの練習をしよう!
と意欲を持ってマットに上がったらそれはもうヨーガではない
何かしようと思うとき、思い行動を起こすとき
そこには必ず結果が伴います
しかしその結果は自分の思い描いているものとは限りません
その思いの発端には欲があるからです
これが生きることの根にあるものです
生きるということは欲することから始まります
ことを起こし結果が起こり
そこに感情が生まれます
そして執着を生み育てていきます
それはまた自己完結しているものではなく
直接かかわりのある人から直接的には全くかかわりのない人までも
相互に影響し合っているので、どんな結果が引き起こされるのか
結果を見るまで図りえないものです
では何もしないで生きていけるのか?
それは不可能ですよね
生まれ、生きること事態が
生きることを欲することから始まっているからです
う〜ん、面倒ですね
エネルギーの話にしてみましょう
手をこすり合わせると熱が生じます
発火しやすい物質をこすり合わせると
化学反応を引き起こし火という物質に変化します
その熱によって暖められた他の物質がまた化学変化起こし‥
と次々に大きなエネルギーへと変換していきます
エネルギーには意思があるのでしょうか?
そこにあるのはそのものの持つ性質です
エネルギーが多く集まればその性質は強まり
少なくなれば弱まります
しかし全く無くなることはありません
それがこの物質において世界を成らしめているルールだからです
もう一度
では意思があるのか?
バランスを保とうとする性質
勢いの強いほうにひかれる性質
強いものはより強くなろうとし、弱いものはさらに弱まっていく
あるのはその事実とルールだけです
さてヨーガの話にもどって
ヨーガをするとき
何かをしようとする意思や欲を消し去ることはできません
でも多くの欲求を捨て去って
ただヨーガをすることだけに集中して欲望を小さく、小さく
そして自分が向かう相手はエネルギーの動き
そこには欲はなく
エネルギーとしての性質があるだけ
何かをしたいとか、うまくやりたいとかなんだかんだの思いはなく
ただひたすらエネルギーの動きを追い、身をゆだねる
さて、どうでしょう?
どう思われますか?
あ〜もちろん
ごくごく簡単に
端折って書いています
突っ込みどころは多々ありますが‥
私のいるアパートメントの窓から今見える景色は
お墓です
おびただしい数の墓石
そのすぐ向こう側は小学校で
今グランドでは子供たちがバスケットボールをして元気に遊んでいます
墓石と子供
この究極の風景
そんな景色を眺めていたら
このようなことを書いてみたくなりました
人生は面白い
庵主
[ヨーガは人生とは逆である]
とお話しされました
この言葉Lifeを人生ととるか生命ととるかでまた意味が違ってくるのですが
この後参加された人たちとその意味についてずいぶん語り合ったものです
先生からは補足としてこんな話が
例えば
さ、今日もヨーガの練習をしよう!
と意欲を持ってマットに上がったらそれはもうヨーガではない
何かしようと思うとき、思い行動を起こすとき
そこには必ず結果が伴います
しかしその結果は自分の思い描いているものとは限りません
その思いの発端には欲があるからです
これが生きることの根にあるものです
生きるということは欲することから始まります
ことを起こし結果が起こり
そこに感情が生まれます
そして執着を生み育てていきます
それはまた自己完結しているものではなく
直接かかわりのある人から直接的には全くかかわりのない人までも
相互に影響し合っているので、どんな結果が引き起こされるのか
結果を見るまで図りえないものです
では何もしないで生きていけるのか?
それは不可能ですよね
生まれ、生きること事態が
生きることを欲することから始まっているからです
う〜ん、面倒ですね
エネルギーの話にしてみましょう
手をこすり合わせると熱が生じます
発火しやすい物質をこすり合わせると
化学反応を引き起こし火という物質に変化します
その熱によって暖められた他の物質がまた化学変化起こし‥
と次々に大きなエネルギーへと変換していきます
エネルギーには意思があるのでしょうか?
そこにあるのはそのものの持つ性質です
エネルギーが多く集まればその性質は強まり
少なくなれば弱まります
しかし全く無くなることはありません
それがこの物質において世界を成らしめているルールだからです
もう一度
では意思があるのか?
バランスを保とうとする性質
勢いの強いほうにひかれる性質
強いものはより強くなろうとし、弱いものはさらに弱まっていく
あるのはその事実とルールだけです
さてヨーガの話にもどって
ヨーガをするとき
何かをしようとする意思や欲を消し去ることはできません
でも多くの欲求を捨て去って
ただヨーガをすることだけに集中して欲望を小さく、小さく
そして自分が向かう相手はエネルギーの動き
そこには欲はなく
エネルギーとしての性質があるだけ
何かをしたいとか、うまくやりたいとかなんだかんだの思いはなく
ただひたすらエネルギーの動きを追い、身をゆだねる
さて、どうでしょう?
どう思われますか?
あ〜もちろん
ごくごく簡単に
端折って書いています
突っ込みどころは多々ありますが‥
私のいるアパートメントの窓から今見える景色は
お墓です
おびただしい数の墓石
そのすぐ向こう側は小学校で
今グランドでは子供たちがバスケットボールをして元気に遊んでいます
墓石と子供
この究極の風景
そんな景色を眺めていたら
このようなことを書いてみたくなりました
人生は面白い
庵主
2011年06月23日
「僕の血はシャッフルされているんだ」
エマ先生のワークショップを受けるためにセルビアに来ています
明日から10日間
シャドウヨーガワールドにどっぷりつかってきます
夜のクラスの方たちは2週にわたりお休みになります
どうぞ自主練などで体の調整をしてくださいね
お昼間に通われている皆さんは
雄谷先生のクラスがありますので
お休みしないようにご参加ください
さて
旅の途中のお話を少々
長旅を終えようとしているセルビアの空港にて
別の飛行機で着く予定の人待ち
何かの不具合で2時間以上も待たされることに!
しょうがないのでお茶でも飲みながら待ちましょうと
送迎してくださるドライバーさんと取り留めのないお話をする
まだ若い彼はとてもきれいに英語を話すので
「何か国語を話すの?」
「英語と、セルビア語、ハンガリー語、ドイツ語少々、そして今アラビア語を勉強中」
「!!」
「ドイツ語は学校で、アラビア語はここでは多いんだよ」
「なぜかというと、トルコがヨーロッパのほぼ全土を手中に収めた時にアラビア系の人がいっぱい入ったのさ」
ふんふん、世界史の授業になってきたぞ!
「だからセルビア語とアラビア語はとてもよく似ているんだ」
「たとえばこのズボンは…お茶は…コーヒー…etc.」
アラビア語教室になってきた
「へ~ほんとよく似てるね」
「ところで、シリアとかサウジアラビアとかアラブ系の人たちはみんなアラビア語なの」
「地方による方言はあるけど、大体通じるよね」
「じゃ、イラン、いやペルシャも同じなの」
「いや、ペルシャは全く違う。完全に違うんだ」
「そしてペルシャの女性は美しい!でもみんなベールで顔を覆って、目しか見えないんだ(笑)」
ヨーロッパも、アラブも複雑だね~どれだけの民族がいるのやら
民族の違いも話してくれたんだけれど、もうついていけない…
なんでアラビア語なのかというと
「お父さんがスーダン人なんだ。お母さんはハンガリア人」
「でそのお母さん、母方の祖母はドイツ人、名前がねドイツ系(とおばあちゃんの名前を言う)でしょ?」
お父さんは留学生でここセルビアの大学に来ていた時にお母さんと知り合ったんだそうな
「ロマンスだね~」
スーダンは素晴らしい国で、家系をどこまでもさかのぼれるのだとか
セルビア昔から教育に熱心で色々な国から留学生が集まるのだとか
母国や、ご両親の国に誇りを感じているのをうかがえます
「で、あなたはセルビア人なんだよね?」
「そう、4つの国だけどね」
「僕の血はシャッフルされているんだ」
と最後に締めくくったのでした
ヨーロッパ、世界が交わるところに来たんだな~
としみじみ実感するひと時でした
庵主
明日から10日間
シャドウヨーガワールドにどっぷりつかってきます
夜のクラスの方たちは2週にわたりお休みになります
どうぞ自主練などで体の調整をしてくださいね
お昼間に通われている皆さんは
雄谷先生のクラスがありますので
お休みしないようにご参加ください
さて
旅の途中のお話を少々
長旅を終えようとしているセルビアの空港にて
別の飛行機で着く予定の人待ち
何かの不具合で2時間以上も待たされることに!
しょうがないのでお茶でも飲みながら待ちましょうと
送迎してくださるドライバーさんと取り留めのないお話をする
まだ若い彼はとてもきれいに英語を話すので
「何か国語を話すの?」
「英語と、セルビア語、ハンガリー語、ドイツ語少々、そして今アラビア語を勉強中」
「!!」
「ドイツ語は学校で、アラビア語はここでは多いんだよ」
「なぜかというと、トルコがヨーロッパのほぼ全土を手中に収めた時にアラビア系の人がいっぱい入ったのさ」
ふんふん、世界史の授業になってきたぞ!
「だからセルビア語とアラビア語はとてもよく似ているんだ」
「たとえばこのズボンは…お茶は…コーヒー…etc.」
アラビア語教室になってきた
「へ~ほんとよく似てるね」
「ところで、シリアとかサウジアラビアとかアラブ系の人たちはみんなアラビア語なの」
「地方による方言はあるけど、大体通じるよね」
「じゃ、イラン、いやペルシャも同じなの」
「いや、ペルシャは全く違う。完全に違うんだ」
「そしてペルシャの女性は美しい!でもみんなベールで顔を覆って、目しか見えないんだ(笑)」
ヨーロッパも、アラブも複雑だね~どれだけの民族がいるのやら
民族の違いも話してくれたんだけれど、もうついていけない…
なんでアラビア語なのかというと
「お父さんがスーダン人なんだ。お母さんはハンガリア人」
「でそのお母さん、母方の祖母はドイツ人、名前がねドイツ系(とおばあちゃんの名前を言う)でしょ?」
お父さんは留学生でここセルビアの大学に来ていた時にお母さんと知り合ったんだそうな
「ロマンスだね~」
スーダンは素晴らしい国で、家系をどこまでもさかのぼれるのだとか
セルビア昔から教育に熱心で色々な国から留学生が集まるのだとか
母国や、ご両親の国に誇りを感じているのをうかがえます
「で、あなたはセルビア人なんだよね?」
「そう、4つの国だけどね」
「僕の血はシャッフルされているんだ」
と最後に締めくくったのでした
ヨーロッパ、世界が交わるところに来たんだな~
としみじみ実感するひと時でした
庵主
2011年06月13日
教えること、習うこと
3月にザンダー先生の研修に参加してきました
実は旅の事やメルボルンの事や先生のご様子など
いろいろ書きたいことがあったのですが
飛行機の中にいるときにあの震災でした
なかなか通常のお話を考える頭になりませんでした
サボり癖がついてしまって…いけない、いけない
のろのろ仕事に取り掛かっていると
今度はPCがなかなか働いてくれない
そして先週ついにおしゃかに(若い人には理解できないだろうなぁ)
新しいPCがまた
環境を整えるまで時間がかかる(アナログ世代‥)
ワークショップのお話
ハタ・ヨーガを教えるということは
指導者というものはそもそも
ヨーガというものは
という、大変重い、大きなお話満載でした
あまりにも多岐にわたっているので
自分の腹に落ちるまでには相当な時間がかかるなぁ(ため息)
まずは身近なことから
これはクラスの皆さんにも何度もお話しているのですが
とある若い方を指されて
「彼女は1年間足首回し以外してはいけないとエマ先生に指導されたのですよ」
!!!!
なんと!!
このお話の中には
指導するということ
物を習うということ
その覚悟と、姿勢
すべての事が含まれています
たかが足首回しと思うなかれ
なぜ足首回しなのか?
深い知識と鋭い観察力が必要です
そしてまた
1年もの間
先生に言われたこととはいえ
真摯に取り組む姿勢と素直な気持ち
指導する側は
面倒がらず、根気よく、丁寧に
何よりも
なぜヨーガをするのか?
そもそもヨーガをするとはどういうことなのか?
どうして足首回しなのか
指導する側はしっかりと見えていないといけません
いやいや私は針の孔ほども見えていないのですが(汗)))
学ばねばなりません
死ぬまでやっても終わりは見えないな〜
そんなヨーガに出会えたことに改めて感謝の日々
庵主
実は旅の事やメルボルンの事や先生のご様子など
いろいろ書きたいことがあったのですが
飛行機の中にいるときにあの震災でした
なかなか通常のお話を考える頭になりませんでした
サボり癖がついてしまって…いけない、いけない
のろのろ仕事に取り掛かっていると
今度はPCがなかなか働いてくれない
そして先週ついにおしゃかに(若い人には理解できないだろうなぁ)
新しいPCがまた
環境を整えるまで時間がかかる(アナログ世代‥)
ワークショップのお話
ハタ・ヨーガを教えるということは
指導者というものはそもそも
ヨーガというものは
という、大変重い、大きなお話満載でした
あまりにも多岐にわたっているので
自分の腹に落ちるまでには相当な時間がかかるなぁ(ため息)
まずは身近なことから
これはクラスの皆さんにも何度もお話しているのですが
とある若い方を指されて
「彼女は1年間足首回し以外してはいけないとエマ先生に指導されたのですよ」
!!!!
なんと!!
このお話の中には
指導するということ
物を習うということ
その覚悟と、姿勢
すべての事が含まれています
たかが足首回しと思うなかれ
なぜ足首回しなのか?
深い知識と鋭い観察力が必要です
そしてまた
1年もの間
先生に言われたこととはいえ
真摯に取り組む姿勢と素直な気持ち
指導する側は
面倒がらず、根気よく、丁寧に
何よりも
なぜヨーガをするのか?
そもそもヨーガをするとはどういうことなのか?
どうして足首回しなのか
指導する側はしっかりと見えていないといけません
いやいや私は針の孔ほども見えていないのですが(汗)))
学ばねばなりません
死ぬまでやっても終わりは見えないな〜
そんなヨーガに出会えたことに改めて感謝の日々
庵主