お久しぶりです
やっと戻ってまいりました
いやここにいるんですけどね…
やっと落ち着いて物事を考える
そういう体制に戻ってきました
まだまだ気持ちが安定しませんが…
気を取り直して
今日から朝ヨーガがスタートしました
やっぱり朝にヨーガをするのはいいですね〜
元気になります
太陽の力は偉大です
光合成をはじめとして
生命が生まれ、成長し、進化する過程で
太陽がその中心をなしてきました
私たちは太陽の子供です
朝日を浴びると
食べて栄養を取るのと同じように
滋養とエネルギーを与えてくれます
アーユルヴェーダで考えると
朝2時から夜明け前までが
ヴァータの時間帯
日が登ると
カパに変わります
ヴァータは訳すと風
この時間帯は頭も体も軽く、すっきりします
カパは水・土
安定と重さ
ヨーガや瞑想のような微細なものを扱う事を行う時は
この軽い風の時間にはじめると
次に訪れる水の時間帯に落着きと安定をもたらします
というわけで
日の出前のヨーガが最適なわけですが…
現実的なお話として
家で朝ヨーガ、なかなかできない方
ちょっとだけ早起きして
朝ヨーガに挑戦してみませんか?
朝の元気いっぱいのエネルギーをチャージしましょう
庵主
2011年05月10日
2011年03月17日
震災に寄せて
未曽有の災害を体験しています
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします
被災され困難な中にいる方々に
心よりお見舞い申し上げます
いえ体験しているのは被災された皆さまで
現地で奮闘されている方々で
私はただテレビの前に座って
祈るばかりです
申し訳ありません
今日ザンダー先生のお弟子さんから
スゥエーデンのアニカから
私たちにできることは何かないか?という励ましのメールをいただきました
世界中が心配してエールと力を送ってくれています
私に今何ができるか
知恵を絞りたい
まずは
心とからだを健康に保ちたい
いつでもどこへでも飛んで行って
何かしらのお手伝いができるように
体調を崩せば
その分医療やその他もろもろの
労力を奪う事になります
まずは自分の体と心を強く、そして自由いしておかなければ
小さいことのように見えるけれど実はとても大切なことです
これから起こるであろう多くの混乱や困難に立ち向かうために
システムや物質の前に生きた人がいることを忘れないで
そう自分に言い聞かせて
今日をしっかりと生きなくては
寒い毎日が続いています
お体本当に気をつけて
庵主
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします
被災され困難な中にいる方々に
心よりお見舞い申し上げます
いえ体験しているのは被災された皆さまで
現地で奮闘されている方々で
私はただテレビの前に座って
祈るばかりです
申し訳ありません
今日ザンダー先生のお弟子さんから
スゥエーデンのアニカから
私たちにできることは何かないか?という励ましのメールをいただきました
世界中が心配してエールと力を送ってくれています
私に今何ができるか
知恵を絞りたい
まずは
心とからだを健康に保ちたい
いつでもどこへでも飛んで行って
何かしらのお手伝いができるように
体調を崩せば
その分医療やその他もろもろの
労力を奪う事になります
まずは自分の体と心を強く、そして自由いしておかなければ
小さいことのように見えるけれど実はとても大切なことです
これから起こるであろう多くの混乱や困難に立ち向かうために
システムや物質の前に生きた人がいることを忘れないで
そう自分に言い聞かせて
今日をしっかりと生きなくては
寒い毎日が続いています
お体本当に気をつけて
庵主
2011年03月10日
行ってきます
またまた、私的な用事で忙しく…(汗)
決してさぼっているわけではありません…すみません
今日からザンダー先生のところへ
勉強に行ってきます
週末だけであわただしいですが
勉強の報告はまた後日
とうわけで、行ってきます
庵主
決してさぼっているわけではありません…すみません
今日からザンダー先生のところへ
勉強に行ってきます
週末だけであわただしいですが
勉強の報告はまた後日
とうわけで、行ってきます
庵主
2011年02月17日
シャドゥヨーガ、火と風のお話
しばらく私的なことで忙しく、更新が遅くなってしまいました
申し訳ありません…
シャドゥヨーガ入門が終了いたしました
ご参加ありがとうございましたm(_ _)m
今回はアーユルヴェーダとヨーガの行法のかかわりについてお話しさせていただきました
私達の体はこの世界を構成しているのと同じ5つの元素から成っていると考えられています
ご存じの通り地・水・火・風・空です
この5つの元素は体のどの部分にも存在します
あるべきところに必要な量が存在してこの体を作り働かせています
ここで大切なのは単に構成している材料だと考えるのではなく
その元素の持つ質が機能して体を生かしている
生命の働きそのものと考えます
どの質も大切ですが、シャドゥヨーガでは風と火の質を高め、良く働かせます
風が起こることで火が強くなります
火は体の中の化学変化を司ると考えるといいと思います
今の解剖生理学に当てはめるとすると生体内酵素と言ったところでしょうか
火が弱くなると生命力が弱くなります
生体内酵素が働かなければそれは死を意味します
そして風は動きそのものです
血液の流れ、神経の伝達、吸収、物質の移動、排泄、、、あらゆるものが動きます
反対から考えてみましょう
体内のどの動きが止まってもそれは即死へとつながります
風は生きている証しです
次回この風と火についてもう少しお話しします
庵主
申し訳ありません…
シャドゥヨーガ入門が終了いたしました
ご参加ありがとうございましたm(_ _)m
今回はアーユルヴェーダとヨーガの行法のかかわりについてお話しさせていただきました
私達の体はこの世界を構成しているのと同じ5つの元素から成っていると考えられています
ご存じの通り地・水・火・風・空です
この5つの元素は体のどの部分にも存在します
あるべきところに必要な量が存在してこの体を作り働かせています
ここで大切なのは単に構成している材料だと考えるのではなく
その元素の持つ質が機能して体を生かしている
生命の働きそのものと考えます
どの質も大切ですが、シャドゥヨーガでは風と火の質を高め、良く働かせます
風が起こることで火が強くなります
火は体の中の化学変化を司ると考えるといいと思います
今の解剖生理学に当てはめるとすると生体内酵素と言ったところでしょうか
火が弱くなると生命力が弱くなります
生体内酵素が働かなければそれは死を意味します
そして風は動きそのものです
血液の流れ、神経の伝達、吸収、物質の移動、排泄、、、あらゆるものが動きます
反対から考えてみましょう
体内のどの動きが止まってもそれは即死へとつながります
風は生きている証しです
次回この風と火についてもう少しお話しします
庵主
2011年01月27日
自分を知るという喜び
ヨーガ入門講座が終了しました
ご参加いただいた皆様ありがとございました
一見簡単そうに見える姿勢や動きでも
実際に行ってみると案外難しいものですよね
楽しんでいただけたでしょうか?
「自分がこんなに固いと思わなかった!」
と言う方がいらっしゃいました(笑)
健康の為に
と思って日々運動している方も
つい無意識に動いていることはありませんか?
無意識
というのは曲者です
意識下にないから無意識というのです
当たり前のことですが…
気が付けば、注意し注目することができます
でも、、、気が付けないから、無意識になるのです
う〜ん、、、ジレンマ
気が付いていないことに、どうやって気が付けばいいのでしょうか
これこそが最大のハードルだと思います
ザンダー先生は
何度も、何度も
「注意深く、観なさい!」
「見る⇒意識が行く⇒命が行く」
と話されます
この意味を、本当の意味を理解するには
まずは
知らなかったことに気が付かないといけません
行っているつもりでも
集中しているつもりでも
まだまだ
わからないことだらけです
わぁ〜、なんて難しい!!
でもそのことに気が付いたとき
小さなことや些細なことに
気が付いたとき
其れはとても大きな喜びになります
人生が
知り、成長していくことだとしたら
ヨーガもまた人生そのものなのですね
などと大げさに考えなくても
体が固いと知って
其れを動かそうという努力があって
どうしたらいいだろうと思い悩み
気が付き
意識が行き
命が通う
そこに知恵が生まれます
ヨーガっていいですね♪
今週末はシャドゥヨーガのミニワークショップです
興味のある方は是非一度体験下さい
呼吸・ウッディヤーナバンダ・ジバチャラ・
体を構成しているパーツを意識しながら行っていきます
ご参加お待ちしています
庵主
ご参加いただいた皆様ありがとございました
一見簡単そうに見える姿勢や動きでも
実際に行ってみると案外難しいものですよね
楽しんでいただけたでしょうか?
「自分がこんなに固いと思わなかった!」
と言う方がいらっしゃいました(笑)
健康の為に
と思って日々運動している方も
つい無意識に動いていることはありませんか?
無意識
というのは曲者です
意識下にないから無意識というのです
当たり前のことですが…
気が付けば、注意し注目することができます
でも、、、気が付けないから、無意識になるのです
う〜ん、、、ジレンマ
気が付いていないことに、どうやって気が付けばいいのでしょうか
これこそが最大のハードルだと思います
ザンダー先生は
何度も、何度も
「注意深く、観なさい!」
「見る⇒意識が行く⇒命が行く」
と話されます
この意味を、本当の意味を理解するには
まずは
知らなかったことに気が付かないといけません
行っているつもりでも
集中しているつもりでも
まだまだ
わからないことだらけです
わぁ〜、なんて難しい!!
でもそのことに気が付いたとき
小さなことや些細なことに
気が付いたとき
其れはとても大きな喜びになります
人生が
知り、成長していくことだとしたら
ヨーガもまた人生そのものなのですね
などと大げさに考えなくても
体が固いと知って
其れを動かそうという努力があって
どうしたらいいだろうと思い悩み
気が付き
意識が行き
命が通う
そこに知恵が生まれます
ヨーガっていいですね♪
今週末はシャドゥヨーガのミニワークショップです
興味のある方は是非一度体験下さい
呼吸・ウッディヤーナバンダ・ジバチャラ・
体を構成しているパーツを意識しながら行っていきます
ご参加お待ちしています
庵主
2011年01月16日
旅の思い出
エマ先生と
ザンダー先生・エマ先生の古くからの生徒さん2名と共に
ロンドンからパリへの旅が始まりました
ロンドンからパリへ向かうタクシーの中
唐突に
「貴女の誕生日はいつ?」
とカテリーナが尋ねました
?
何故ここで尋ねたのか?
「明日です」
そう、私の誕生日の前日だったのです!?
その後別に話の発展もなく過ぎたのですが、、、?
お昼にロンドンを出発し
海峡をユーロトンネルに乗って?渡り、フランスに入ってからも休まず進んで
巴里についたのは午後七時頃だったか
ザンダー先生のお弟子のアレキザンダーのアパートメントに到着
パリでシャドーを教えている明子先生と合流しました
その後次の日どうやってパリ郊外へ出るかの話し合いが行われ
ロンドンからパリまで運んで下さった運転手さん
そう!彼は特筆すべき人でした!
このシリア人は
陽気で、面白くて、細やかな気使い
驚くほどの良い人でした
あ〜この人は天使なんだな〜と、おぼろに思ったものでした
おまけに運転の腕は抜群です
帰らないと翌日の仕事に支障が出る…絶対無理!
というところを
本当に無理を言ってパリ郊外まで運んでもらう事になりました
あ〜やっぱり天使なんだ!
と確信したのです
夜中の1時に出発と決まり
アレキザンダーのアパートメントでエマ先生に味噌汁をご馳走になり(笑)
仮眠(どんなところでも眠れる)←自慢
1時に起きて荷物を車のトランクに積み始めたところ
アパートメントの階段の途中で
ナターシャが急に立ち止まって振り向きざま
後ろにいた私に向かって
ハッピィバースディ!!
と言ったのです(驚)
そしてフランス→ドイツ→オーストリア→ハンガリー→セルビアへと続く長い長い旅が始まりました

その車中、エマ先生、皆さんがハッピィバースディを歌ってくれたのです(喜)
全く
不思議な体験でした
本当に忘れられない誕生日となりました
明子先生、エマ先生、皆さんに心より感謝(涙)
庵主
ザンダー先生・エマ先生の古くからの生徒さん2名と共に
ロンドンからパリへの旅が始まりました
ロンドンからパリへ向かうタクシーの中
唐突に
「貴女の誕生日はいつ?」
とカテリーナが尋ねました
?
何故ここで尋ねたのか?
「明日です」
そう、私の誕生日の前日だったのです!?
その後別に話の発展もなく過ぎたのですが、、、?
お昼にロンドンを出発し
海峡をユーロトンネルに乗って?渡り、フランスに入ってからも休まず進んで
巴里についたのは午後七時頃だったか
ザンダー先生のお弟子のアレキザンダーのアパートメントに到着
パリでシャドーを教えている明子先生と合流しました
その後次の日どうやってパリ郊外へ出るかの話し合いが行われ
ロンドンからパリまで運んで下さった運転手さん
そう!彼は特筆すべき人でした!
このシリア人は
陽気で、面白くて、細やかな気使い
驚くほどの良い人でした
あ〜この人は天使なんだな〜と、おぼろに思ったものでした
おまけに運転の腕は抜群です
帰らないと翌日の仕事に支障が出る…絶対無理!
というところを
本当に無理を言ってパリ郊外まで運んでもらう事になりました
あ〜やっぱり天使なんだ!
と確信したのです
夜中の1時に出発と決まり
アレキザンダーのアパートメントでエマ先生に味噌汁をご馳走になり(笑)
仮眠(どんなところでも眠れる)←自慢
1時に起きて荷物を車のトランクに積み始めたところ
アパートメントの階段の途中で
ナターシャが急に立ち止まって振り向きざま
後ろにいた私に向かって
ハッピィバースディ!!
と言ったのです(驚)
そしてフランス→ドイツ→オーストリア→ハンガリー→セルビアへと続く長い長い旅が始まりました
その車中、エマ先生、皆さんがハッピィバースディを歌ってくれたのです(喜)
全く
不思議な体験でした
本当に忘れられない誕生日となりました
明子先生、エマ先生、皆さんに心より感謝(涙)
庵主
2011年01月14日
昨年のことを思いつつ感謝をこめて
昨年の思い出話しパート2
ロンドンヒースロー空港にほど近いホテルに収まるも
空港閉鎖のまま
全く状況が読めないまま
生れてはじめて途方に暮れる
これは空港で寝泊まりかなと覚悟を決める
翌朝巴里在住のシャドーの明子先生から電話をいただく
なんと!
エマ先生がロンドンからパリへタクシーで移動するから一緒にどうかという
なんと!!
まるで天から降ってきたように
ロンドンに居るナターシャに電話をすると
12時に出発するからそれまでに来られる?
時計を見る
10時…2時間…
行きます
さてそれからが大慌て
開き切っていた荷物をパッキング、ホテルをチェックアウト
地下鉄に飛び乗りヒースロー空港に
閑散とした空港の中を進みパディントンエクスプレスに乗車
パデイントン駅に着いたのが11時56分…!
駅の外でタクシーを捕まえる
運転手さんに場所を告げると同時に電話が鳴る
見覚えの無い番号…hello?
わー!!エマ先生
「今どこ?」「タクシーに乗ったところです!!」「そ、それじゃ、あとでね」
時計をみると11時59分、、、はぁー
15分後無事先生との待ち合わせ場所に到着
エマ先生、明子先生本当にありがとうございました(涙)
庵主
ロンドンヒースロー空港にほど近いホテルに収まるも
空港閉鎖のまま
全く状況が読めないまま
生れてはじめて途方に暮れる
これは空港で寝泊まりかなと覚悟を決める
翌朝巴里在住のシャドーの明子先生から電話をいただく
なんと!
エマ先生がロンドンからパリへタクシーで移動するから一緒にどうかという
なんと!!
まるで天から降ってきたように
ロンドンに居るナターシャに電話をすると
12時に出発するからそれまでに来られる?
時計を見る
10時…2時間…
行きます
さてそれからが大慌て
開き切っていた荷物をパッキング、ホテルをチェックアウト
地下鉄に飛び乗りヒースロー空港に
閑散とした空港の中を進みパディントンエクスプレスに乗車
パデイントン駅に着いたのが11時56分…!
駅の外でタクシーを捕まえる
運転手さんに場所を告げると同時に電話が鳴る
見覚えの無い番号…hello?
わー!!エマ先生
「今どこ?」「タクシーに乗ったところです!!」「そ、それじゃ、あとでね」
時計をみると11時59分、、、はぁー
15分後無事先生との待ち合わせ場所に到着
エマ先生、明子先生本当にありがとうございました(涙)
庵主
2010年12月29日
いろいろありました
一年が終わろうとしています
いろいろなことがあった一年でした
たくさんあった出来事からいくつか思いおこしてみると…
イヤ、ありすぎて簡単には絞れません
どの出会いも会話も風景も、まるで映画の一こまのように鮮明に
その時の匂いまで思いおこせます
出会った方々、お世話になった方々、二度と会う事のない、忘れがたい人たち
そのすべての人たちに
お礼の代わりに
その出来事を思い起こしながら
感謝の気持ちを捧げたいと思います
今年の誕生日はパリのアパートメントの階段の途中で迎えました(笑)
ブリュウッセルからロンドン
ロンドンからベオグラードへ移動する予定だったのに
アイルスランドの火山爆発のため立ち往生を余儀なくされました
事の重大さが全く分かっていない私は
何とかなるだろう…
と全く、何の根拠もないままブリュウッセルのセントラルステーションへと向かいました
簡単に電車のチケットが買えると思っていた私はどこまでおめでたいものか…
駅のチケット売り場にはチケットを求める長蛇の列
会話の端々から今日中にロンドンに入るのは無理だろう…
呆然
すると何やら叫びながら列の間を行き交う人々
既に発券されたチケットを買わないかと
速攻手を挙げて交渉
みるとチケットの値段の倍の値段で買わないかと…
でも、正規で買えばさらにその倍はします
もちろんいい値で買いましょう
その人はアメリカからの友人のチケットを持っていたのだけれど
アメリカから飛行機が来ない、、、と
話しているうちに少し割り引いてくれました
名前も知らない彼のおかげで無事、ロンドンへ向かう高速列車に収まったのでした

感謝
この続きは次回に
庵主
いろいろなことがあった一年でした
たくさんあった出来事からいくつか思いおこしてみると…
イヤ、ありすぎて簡単には絞れません
どの出会いも会話も風景も、まるで映画の一こまのように鮮明に
その時の匂いまで思いおこせます
出会った方々、お世話になった方々、二度と会う事のない、忘れがたい人たち
そのすべての人たちに
お礼の代わりに
その出来事を思い起こしながら
感謝の気持ちを捧げたいと思います
今年の誕生日はパリのアパートメントの階段の途中で迎えました(笑)
ブリュウッセルからロンドン
ロンドンからベオグラードへ移動する予定だったのに
アイルスランドの火山爆発のため立ち往生を余儀なくされました
事の重大さが全く分かっていない私は
何とかなるだろう…
と全く、何の根拠もないままブリュウッセルのセントラルステーションへと向かいました
簡単に電車のチケットが買えると思っていた私はどこまでおめでたいものか…
駅のチケット売り場にはチケットを求める長蛇の列
会話の端々から今日中にロンドンに入るのは無理だろう…
呆然
すると何やら叫びながら列の間を行き交う人々
既に発券されたチケットを買わないかと
速攻手を挙げて交渉
みるとチケットの値段の倍の値段で買わないかと…
でも、正規で買えばさらにその倍はします
もちろんいい値で買いましょう
その人はアメリカからの友人のチケットを持っていたのだけれど
アメリカから飛行機が来ない、、、と
話しているうちに少し割り引いてくれました
名前も知らない彼のおかげで無事、ロンドンへ向かう高速列車に収まったのでした
感謝
この続きは次回に
庵主
2010年12月23日
ミニワークショップ終了
シャドゥヨーガ入門講座が終了いたしました
暮れの忙しいこの時期にご参加くださった皆様
ありがとうございました
体を動かすポイントを幾つか練習しました
いかがでしたか?
体を前に倒す時には下腹部をまず中に引きつけます
そうすると自然に前屈の態勢に入ります
体を起こす時には腰、腎臓の辺りから引き上げるようにします
そうすると腰やハムストリングや
いろいろなところに無理な負荷をかける恐れがなくなります
体を動かす時は
ヨーガであれ何かの体操であれ
基本は同じです
其れが健康のためであればなおさらです
何処から体が動くのが自然で無駄や無理なく
しなやかに動く
動きが美しくてしなやかである事は
ファッションやスタイルを気にする以上に大切なことですよね
シャドゥヨーガでは
体の発生や成長をも包括して
体の自然な動きをとり戻す練習をします
しゃがむこと、立つこと、前屈、ねじるなど
日常生活で何げなくしている姿勢も
注意深く、丁寧に練習します
そうすることで正しい体の使い方を身につけるだけでなく
足腰が鍛えられて
内臓の働きが整い、消化の火が強くなります
これがハタ・ヨーガの行の目的の一つでもあるわけです
シャドゥヨーガではハタ・ヨーガの理論に沿ってメソッドが組まれています
健康の為に、体を鍛えるために、または美容の為に
いろいろな分野で役立てていただきたいものです
庵主
暮れの忙しいこの時期にご参加くださった皆様
ありがとうございました
体を動かすポイントを幾つか練習しました
いかがでしたか?
体を前に倒す時には下腹部をまず中に引きつけます
そうすると自然に前屈の態勢に入ります
体を起こす時には腰、腎臓の辺りから引き上げるようにします
そうすると腰やハムストリングや
いろいろなところに無理な負荷をかける恐れがなくなります
体を動かす時は
ヨーガであれ何かの体操であれ
基本は同じです
其れが健康のためであればなおさらです
何処から体が動くのが自然で無駄や無理なく
しなやかに動く
動きが美しくてしなやかである事は
ファッションやスタイルを気にする以上に大切なことですよね
シャドゥヨーガでは
体の発生や成長をも包括して
体の自然な動きをとり戻す練習をします
しゃがむこと、立つこと、前屈、ねじるなど
日常生活で何げなくしている姿勢も
注意深く、丁寧に練習します
そうすることで正しい体の使い方を身につけるだけでなく
足腰が鍛えられて
内臓の働きが整い、消化の火が強くなります
これがハタ・ヨーガの行の目的の一つでもあるわけです
シャドゥヨーガではハタ・ヨーガの理論に沿ってメソッドが組まれています
健康の為に、体を鍛えるために、または美容の為に
いろいろな分野で役立てていただきたいものです
庵主
2010年12月14日
ミニワークショップ終了
ヨーガ入門講座が終了いたしました
参加くださった皆様ありがとうございました
初めてヨガを体験された方はいかがでしたか?
楽しんでいただけましたか?
シャドゥヨーガではエネルギーの流れの交差点・マルマを意識したり刺激するように
メソッドが作られています
練習していくと関節は滑らかになり、スムーズな動きが生まれます
普段あまり体を動かしていない方や
体力に自信がない方にぜひ体験してみていただきたいものです
今回初心者の方とヨガ歴の長い方とがご参加くださいました
そこではっきりと違いが現れたのは
腹・ハラの弱さでした
初心者の方は腹が使えないですね…
腹筋とは少し違います
というより腹筋も込みでと言ったほうがいいでしょうか
私たちは動作、行動、実は物事を考える時でえ
腹から起こります
このことは体験しさえすればすぐに気付きます
でも
気付きにくいですよね
普段は腹などと考えたこともないのでは…
腹の力がいきなりがくんと落ちることは無いですから
とは言え
腹が使えないとしっかり立つことができないし
疲れやすく、頭も働きません
腹を使うという事は
体のバランスが良くなるという事です
健康を考えるときは
部分だけに注目してはいけません
体は全てが関連し、統合されたものだからです
部分から全体のバランスを
全体から部分へとフォーカスされ集中する
其れがヨーガの内容です
だからヨーガは健康に直結しているのです
この辺については
次回のシャドゥヨーガ入門講座で詳しくお知らせしたいと思います
興味のある方は是非ご参加ください
お待ちしております
庵主
参加くださった皆様ありがとうございました
初めてヨガを体験された方はいかがでしたか?
楽しんでいただけましたか?
シャドゥヨーガではエネルギーの流れの交差点・マルマを意識したり刺激するように
メソッドが作られています
練習していくと関節は滑らかになり、スムーズな動きが生まれます
普段あまり体を動かしていない方や
体力に自信がない方にぜひ体験してみていただきたいものです
今回初心者の方とヨガ歴の長い方とがご参加くださいました
そこではっきりと違いが現れたのは
腹・ハラの弱さでした
初心者の方は腹が使えないですね…
腹筋とは少し違います
というより腹筋も込みでと言ったほうがいいでしょうか
私たちは動作、行動、実は物事を考える時でえ
腹から起こります
このことは体験しさえすればすぐに気付きます
でも
気付きにくいですよね
普段は腹などと考えたこともないのでは…
腹の力がいきなりがくんと落ちることは無いですから
とは言え
腹が使えないとしっかり立つことができないし
疲れやすく、頭も働きません
腹を使うという事は
体のバランスが良くなるという事です
健康を考えるときは
部分だけに注目してはいけません
体は全てが関連し、統合されたものだからです
部分から全体のバランスを
全体から部分へとフォーカスされ集中する
其れがヨーガの内容です
だからヨーガは健康に直結しているのです
この辺については
次回のシャドゥヨーガ入門講座で詳しくお知らせしたいと思います
興味のある方は是非ご参加ください
お待ちしております
庵主
2010年11月28日
簡単なヨーガの練習
先日クラスに通われている生徒さんから
「肩から手までしびれて、、心配なので病院に行ったところ、、
肩こりだから動かしなさいと…」
「でも痛いのでできるところまでやります」
とのことでした
もちろん無理なさらず、できることだけをしてくださいね
で、1時間半のクラスを終えてお聞きしたところ
「それが痛くないのです。肩も少し軽くなりました
やっぱり動かさないとだめなんですね〜
でもうちでも肩を動かしたりしているんですけれど…」
同じ週、違う曜日で
「首やら肩やら、、張って、頭かしら?」と心配の声
「病院で検査してもらいましたか?」
「怖いから行ってないの」(怖いから行くのでは…?)
「で鍼に行って少し良くなったんですよ」
で、1時間半のクラスが終わってお聞きしました
いかがですか?
「楽になりました!」
そしてその方は3日間、毎日いらっしゃいました
そして3日目に
「毎日すると全然違うわ〜」
「やっぱり動かさないとだめね〜」と
しみじみ言って帰られました
冬の到来です
暖かいと思ったら突然の冷え込み
長雨に冷たい風
これだけの要素が揃っていれば体は反応します
暖かい部屋で生活していればなおさらです
血管が縮み、筋肉が硬くなります
血流が悪くなり関節が固くなります
日照時間が少ないので
ビタミンが不足して気力がわきません
このような状態では
もともと関節炎をお持ちだったり
体の硬い人にははっきりと症状が現れます
自然なことなのです
いろいろ対処法がありますが
やっぱりヨーガをするのが良いと思うのです
ご自宅でもできますので、病院へ行く前にまずはお試しください
初めに深呼吸をします
できるだけゆっくりと深い呼吸をしてみましょう
次に関節を回したり伸ばしたりします
全ての関節を、と言いたいところですが
少なくとも足首・手首・首・肩・個関節・膝だけは行いましょう
次は縮んでいると思われるところ(全身でしょうか…)
脚の裏・腰・背中・首・胸・肩…(あぁ全身ですね…)
を伸ばします
伸ばしたまま1呼吸〜3呼吸置きましょう
ウッターナアーサナ
最後にもう一度深呼吸
これだけでも体が変わります
本当に変わります!是非お試しください
これからいろいろ忙しい時期を迎えることでしょう
風邪、インフルエンザも心配です
この時期だからこそ体を動かすという習慣
身につけたいですね
庵主
「肩から手までしびれて、、心配なので病院に行ったところ、、
肩こりだから動かしなさいと…」
「でも痛いのでできるところまでやります」
とのことでした
もちろん無理なさらず、できることだけをしてくださいね
で、1時間半のクラスを終えてお聞きしたところ
「それが痛くないのです。肩も少し軽くなりました
やっぱり動かさないとだめなんですね〜
でもうちでも肩を動かしたりしているんですけれど…」
同じ週、違う曜日で
「首やら肩やら、、張って、頭かしら?」と心配の声
「病院で検査してもらいましたか?」
「怖いから行ってないの」(怖いから行くのでは…?)
「で鍼に行って少し良くなったんですよ」
で、1時間半のクラスが終わってお聞きしました
いかがですか?
「楽になりました!」
そしてその方は3日間、毎日いらっしゃいました
そして3日目に
「毎日すると全然違うわ〜」
「やっぱり動かさないとだめね〜」と
しみじみ言って帰られました
冬の到来です
暖かいと思ったら突然の冷え込み
長雨に冷たい風
これだけの要素が揃っていれば体は反応します
暖かい部屋で生活していればなおさらです
血管が縮み、筋肉が硬くなります
血流が悪くなり関節が固くなります
日照時間が少ないので
ビタミンが不足して気力がわきません
このような状態では
もともと関節炎をお持ちだったり
体の硬い人にははっきりと症状が現れます
自然なことなのです
いろいろ対処法がありますが
やっぱりヨーガをするのが良いと思うのです
ご自宅でもできますので、病院へ行く前にまずはお試しください
初めに深呼吸をします
できるだけゆっくりと深い呼吸をしてみましょう
次に関節を回したり伸ばしたりします
全ての関節を、と言いたいところですが
少なくとも足首・手首・首・肩・個関節・膝だけは行いましょう
次は縮んでいると思われるところ(全身でしょうか…)
脚の裏・腰・背中・首・胸・肩…(あぁ全身ですね…)
を伸ばします
伸ばしたまま1呼吸〜3呼吸置きましょう
ウッターナアーサナ
最後にもう一度深呼吸
これだけでも体が変わります
本当に変わります!是非お試しください
これからいろいろ忙しい時期を迎えることでしょう
風邪、インフルエンザも心配です
この時期だからこそ体を動かすという習慣
身につけたいですね
庵主
2010年11月11日
ワークショップ終了
ザンダー先生のワークショップが終了いたしました
遠い地から、またお忙しい中お集まりくださった皆様、ありがとうございました
とはいえ
ザンダー先生のことを知っている皆さんですから
遠いとか、忙しいとか…関係無いのでしょうね
この一期一会かどんなに貴重なことか
皆さんは重々承知のことでしょう
そして今回も
其れは面白い、有意義な時間を過ごさせていただきました
先生は怒涛のようにお話し下さいました
どのお話が印象深いですか?
それぞれ皆さんの胸の内にあることでしょう
今回のキーワードは
(沢山ありすぎて絞るのが難しいですが…)
「知らないことを言うな、書くな、教えるな」
でした
この単純で当たり前のことが
どれほど難しいことでしょうか
テレビで、ネットで
洪水のように押し寄せ、溢れる情報の中
誰かが言ったり、行ったりしたことを
まるで我が事のように話してしまう
危うさ
行く末は妄想と現実の区別がつかなくなってしまう
其れがこの世の中に起こっていることであり
私の体の中に起こっていること
あの人が言っていたこと
あの本に書かれていたことを
まだ実践もしていないのに
まことしやかに
人に語ってはいないでしょうか
事実を確かめるためには
体験するしかありません
体験していないことは
想像することはできても
決して現実ではない
何かを学び
実現していくには
実践するしかない
思いと、、、
というよりも、思い込みと現実とのギャップ
その深い溝に落ち込んでいるために苦しむのです
思い込みが現実だと思っているから
知らないことは恥ずかしいことではありません
わかっていることだけを、シンプルに行いなさい
そう先生は念を押されて行かれました
この単純で当たり前の教えが
身に沁みるのは
先生のヨーガを練習していると
何が問題で、何が見えていないのかがはっきりと現れてくるからです
複雑に入り組んだ世の中で、複雑な仕組みの体をもてあまし
体調を崩して
薬やいろいろな情報を取り込んで
ますます複雑にしてしまっている
そんな日々ではありませんか?
シンプルに
単純に
何と難しいことでしょうか
そしてまた
経験することの大切さに気付かされ
歳を重ねていくことの大切さをかみしめ
生きていく意味を考えるのです
今年もまた
骨身にしみる
素晴らしいワークショップでした
内容については
おいおい
体験と共に自分の中に取り込まれたことから
書いてみようかなと
思っています
庵主
遠い地から、またお忙しい中お集まりくださった皆様、ありがとうございました
とはいえ
ザンダー先生のことを知っている皆さんですから
遠いとか、忙しいとか…関係無いのでしょうね
この一期一会かどんなに貴重なことか
皆さんは重々承知のことでしょう
そして今回も
其れは面白い、有意義な時間を過ごさせていただきました
先生は怒涛のようにお話し下さいました
どのお話が印象深いですか?
それぞれ皆さんの胸の内にあることでしょう
今回のキーワードは
(沢山ありすぎて絞るのが難しいですが…)
「知らないことを言うな、書くな、教えるな」
でした
この単純で当たり前のことが
どれほど難しいことでしょうか
テレビで、ネットで
洪水のように押し寄せ、溢れる情報の中
誰かが言ったり、行ったりしたことを
まるで我が事のように話してしまう
危うさ
行く末は妄想と現実の区別がつかなくなってしまう
其れがこの世の中に起こっていることであり
私の体の中に起こっていること
あの人が言っていたこと
あの本に書かれていたことを
まだ実践もしていないのに
まことしやかに
人に語ってはいないでしょうか
事実を確かめるためには
体験するしかありません
体験していないことは
想像することはできても
決して現実ではない
何かを学び
実現していくには
実践するしかない
思いと、、、
というよりも、思い込みと現実とのギャップ
その深い溝に落ち込んでいるために苦しむのです
思い込みが現実だと思っているから
知らないことは恥ずかしいことではありません
わかっていることだけを、シンプルに行いなさい
そう先生は念を押されて行かれました
この単純で当たり前の教えが
身に沁みるのは
先生のヨーガを練習していると
何が問題で、何が見えていないのかがはっきりと現れてくるからです
複雑に入り組んだ世の中で、複雑な仕組みの体をもてあまし
体調を崩して
薬やいろいろな情報を取り込んで
ますます複雑にしてしまっている
そんな日々ではありませんか?
シンプルに
単純に
何と難しいことでしょうか
そしてまた
経験することの大切さに気付かされ
歳を重ねていくことの大切さをかみしめ
生きていく意味を考えるのです
今年もまた
骨身にしみる
素晴らしいワークショップでした
内容については
おいおい
体験と共に自分の中に取り込まれたことから
書いてみようかなと
思っています
庵主
2010年10月23日
アヒンサーの教え
来週先生がいらっしゃいます
やっと、先生にお会いできます
あっという間のような
長かったような…
先生には多くのことを教えていただきました
あらためて
ありがとうございます
先生は
アヒンサーですよ
と
言われました
何も言わず,何も聞かず、何も見ずと
そして
神様が見ていますから
と、胸に手をあてられました
いろいろなことがあり
いろいろな感情に翻弄され
そのたびに未熟者の私は
ネガティブな思いが溢れてしまい
小さく、小さく
黒こげになっているのです
その度に先生のこの言葉が蘇るのです
幾度この言葉に救われ
支えられてきたことでしょうか
ヨーガの本や仏教の本で言葉を知り、学ぶことはできました
でも
それが力を持って現れることはなかったのです
言葉に力があると
力を持つためには行動が伴う事を
行動こそがエネルギーの源である事を
知ったのでした
ヨーガをしよう
正しく体を使い
正しくエネルギーが流れれば
思考の間違いが正される
ある時、バジラスターナをした時、尋ねられました
「ぐらぐらするのは何故だと思いますか?」
「それは自分を信頼していないからです」
!!!
何と…
自分を信頼する?
なんて考えたこともありませんでした
行動にすべて現れるのです
だから
正しい思考を得るためには
体を正し
正しく使い
正しいエネルギーを流さなくてはいけない
ヨーガをする意味は
ここにあると思います
庵主
やっと、先生にお会いできます
あっという間のような
長かったような…
先生には多くのことを教えていただきました
あらためて
ありがとうございます
先生は
アヒンサーですよ
と
言われました
何も言わず,何も聞かず、何も見ずと
そして
神様が見ていますから
と、胸に手をあてられました
いろいろなことがあり
いろいろな感情に翻弄され
そのたびに未熟者の私は
ネガティブな思いが溢れてしまい
小さく、小さく
黒こげになっているのです
その度に先生のこの言葉が蘇るのです
幾度この言葉に救われ
支えられてきたことでしょうか
ヨーガの本や仏教の本で言葉を知り、学ぶことはできました
でも
それが力を持って現れることはなかったのです
言葉に力があると
力を持つためには行動が伴う事を
行動こそがエネルギーの源である事を
知ったのでした
ヨーガをしよう
正しく体を使い
正しくエネルギーが流れれば
思考の間違いが正される
ある時、バジラスターナをした時、尋ねられました
「ぐらぐらするのは何故だと思いますか?」
「それは自分を信頼していないからです」
!!!
何と…
自分を信頼する?
なんて考えたこともありませんでした
行動にすべて現れるのです
だから
正しい思考を得るためには
体を正し
正しく使い
正しいエネルギーを流さなくてはいけない
ヨーガをする意味は
ここにあると思います
庵主
2010年05月01日
パスチマッターナ・アーサナ
パスチマッターナ・アーサナ
床の上に両足を棒のようにまっすぐにそろえて伸ばし、
両方の手の人差し指を2本の足指に引っ掛け、
膝の上に前額をつけて、そのままじっとしている。
これをパスチマッターナ・アーサナと言う。
これは「ハタ・ヨーガ・プラティーピカー」の
アーサナの章にある前屈のポーズの説明です。
*私達は人差し指と中指の2本の手の指を足の親指に引っ掛けて行っています。
さらに次の段落には
上記のパスチマッターナ・アーサナは
アーサナの中で最上であって、
風(生気)をば背骨の中心を貫いている
スシュムナー気管を通じて運ぶものである。
それは胃の中の火を増大し(消化力を強め)、
また腰を細くし、
人々を無病にする。
(佐保田鶴治著・ヨーガ根本経典より)
とあります。
毎日前屈のポーズを行っているのですが…
ここに書かれている効果を得ているだろうか。。。
その前に、
ここに書かれている意味を
正しく理解しているのだろうか…
昨年の札幌で行われた
プライマリーアーサナワークショップから引き続き、
現在行われているワークショップでも、
前屈がテーマになっています。
このアーサナをマスターしないことには
他の座法、
坐って行うポーズ、
つまりアーサナを習得することはできないと、
先生は言われます。
このシンプルなアーサナを
本当に理解することは大変難しい…
ここで先生の授業を受け、
体を矯正していただく度に、
何も理解していないことに愕然とします。
アーサナが
ただのストレッチ体操になってしまってはいないだろうか?
呼吸のコントロールができているだろうか?
体の中のエネルギーは生きて働いているだろうか?
先生のご著書の中に
「今日の人々はあまりに硬すぎて、
初心者向けのアーサナにさえ不向きである。
未熟なままで試みようとすると、
体の硬さの埋め合わせのために
引っ張ったり押したり、
腕を使いすぎてしまう。
腕を使いすぎると、
微細な体を弱め、
傷つけることになる。」
というようなことが書かれています。
このような大切なことを理解しないままでは
とてもヨーガを行っているとは言えません(涙)
シンプルだからこそ
ごまかしようのないこの
パスチマッターナ・アーサナ(ため息)
集中して、もっと集中して、
注意深く、注意深く、
先生の声が頭の中に響くのでした。
庵主
床の上に両足を棒のようにまっすぐにそろえて伸ばし、
両方の手の人差し指を2本の足指に引っ掛け、
膝の上に前額をつけて、そのままじっとしている。
これをパスチマッターナ・アーサナと言う。
これは「ハタ・ヨーガ・プラティーピカー」の
アーサナの章にある前屈のポーズの説明です。
*私達は人差し指と中指の2本の手の指を足の親指に引っ掛けて行っています。
さらに次の段落には
上記のパスチマッターナ・アーサナは
アーサナの中で最上であって、
風(生気)をば背骨の中心を貫いている
スシュムナー気管を通じて運ぶものである。
それは胃の中の火を増大し(消化力を強め)、
また腰を細くし、
人々を無病にする。
(佐保田鶴治著・ヨーガ根本経典より)
とあります。
毎日前屈のポーズを行っているのですが…
ここに書かれている効果を得ているだろうか。。。
その前に、
ここに書かれている意味を
正しく理解しているのだろうか…
昨年の札幌で行われた
プライマリーアーサナワークショップから引き続き、
現在行われているワークショップでも、
前屈がテーマになっています。
このアーサナをマスターしないことには
他の座法、
坐って行うポーズ、
つまりアーサナを習得することはできないと、
先生は言われます。
このシンプルなアーサナを
本当に理解することは大変難しい…
ここで先生の授業を受け、
体を矯正していただく度に、
何も理解していないことに愕然とします。
アーサナが
ただのストレッチ体操になってしまってはいないだろうか?
呼吸のコントロールができているだろうか?
体の中のエネルギーは生きて働いているだろうか?
先生のご著書の中に
「今日の人々はあまりに硬すぎて、
初心者向けのアーサナにさえ不向きである。
未熟なままで試みようとすると、
体の硬さの埋め合わせのために
引っ張ったり押したり、
腕を使いすぎてしまう。
腕を使いすぎると、
微細な体を弱め、
傷つけることになる。」
というようなことが書かれています。
このような大切なことを理解しないままでは
とてもヨーガを行っているとは言えません(涙)
シンプルだからこそ
ごまかしようのないこの
パスチマッターナ・アーサナ(ため息)
集中して、もっと集中して、
注意深く、注意深く、
先生の声が頭の中に響くのでした。
庵主
2010年03月22日
ヨーガをする理由
「ヨーガをするとどうなるのですか?」
生徒が先生に尋ねました。
「健康になるだけですよ。」
と、先生が答えました。
続けて、
「人は知恵を、本来の知恵を使う事が出来るようになるのはず〜と歳が行ってからです。80、90、、、しかしその頃には、体が衰えてしまう。だから健康な体を養うためにヨーガをするのです。」
シンプルでいて、奥の深いお話。。。
私たちは何をするために生きているのでしょうか。
生きるため?
食べるため?
楽しむため?
修行するため?
では、
何のために生きるのでしょうか?
何のために食べるのでしょうか?
何のために楽しむのでしょうか?
何のために修行するのでしょうか?
この質問と答えはどこまで続くでしょうか?
本来の知恵とはどんなものなのでしょうか。。。
わからないことだらけです。
医術、医療がいくら進んでも、人は病気になります。
美容や健康にエネルギーを費やしても誰もが必ず歳をとります。
限りのある短い人生を生きる意味
ヨーガ・長い間人々を魅了して、延々と受け継がれてきた理由、
そのわけを知りたいと思うこのごろです。
庵主
生徒が先生に尋ねました。
「健康になるだけですよ。」
と、先生が答えました。
続けて、
「人は知恵を、本来の知恵を使う事が出来るようになるのはず〜と歳が行ってからです。80、90、、、しかしその頃には、体が衰えてしまう。だから健康な体を養うためにヨーガをするのです。」
シンプルでいて、奥の深いお話。。。
私たちは何をするために生きているのでしょうか。
生きるため?
食べるため?
楽しむため?
修行するため?
では、
何のために生きるのでしょうか?
何のために食べるのでしょうか?
何のために楽しむのでしょうか?
何のために修行するのでしょうか?
この質問と答えはどこまで続くでしょうか?
本来の知恵とはどんなものなのでしょうか。。。
わからないことだらけです。
医術、医療がいくら進んでも、人は病気になります。
美容や健康にエネルギーを費やしても誰もが必ず歳をとります。
限りのある短い人生を生きる意味
ヨーガ・長い間人々を魅了して、延々と受け継がれてきた理由、
そのわけを知りたいと思うこのごろです。
庵主