2011年06月28日

ワークショップ イン セルビア

今回のテーマは足です

シャドーヨーガでは足の大切さを

いやというほど教えられるので

いまさら足がテーマというのもなんなのですが

結局正しく立つ事が永遠のテーマなのですね


まずまっすぐに立つ(サマパダ)

正しく立てるようになるまで待つ

次は足の姿勢を変えて長く立ち続けます

足の姿勢、スタンスは

これがまたいくつもあるもので

長くシャドゥヨーガを練習されている方たちにはおなじみの

騎馬立、スクワット、バイシャカ、バジラ、ティティバ…などなど

どれも左右均等に足を使います

足の裏はリラックスいて足裏に全体重が均等に乗り

各関節を固くしないで

尾骶骨が下がりかかとの上に乗る

腎臓が緩んで背骨がす〜としていて…


難しいですね〜


練習されている皆さんにはそのむずかしさが重々お分かりと思います



立つ事も出来ないのに、複雑な姿勢ができますか?



と先生は尋ねられる


その通り、できません

足で立つ事

この当たり前のことがどれだけ大切なことか

エネルギーの動きや働きについて、体の仕組みについて学ぶと

立つ事は

姿勢だけではなく生命の営みと深くかかわっていることがわかります


アーユルヴェーダでは体の中に風が動いて働くというシステムを持っています

その働きによって5種類ある風の中で

アパーナ・ヴァーユは下方向へ向かう動きを司る風として知られています

体内から体外へ排出する働きです

排泄、排卵、出産など重要な働きを支配しています

腸や足に坐しているこの風を強く働かせるためには

足を使わなくてはいけません

筋肉運動とは違います

中の気の動きを活発にするということです

そのために正しく立つ事

足の力を強くすること重要なのですね(筋力のことではありません)


と、知識で理解していても

実際に立ってみないと

自分の体がこんなにもろいとは

気づかないものです


腸を主の座とするこのアパーナ・ヴァーユ

働きがにぶれば多くの病気を引き起こす元となります



正しく立つ



シンプルなことほど難しい


その難しいことを長年にわたって丁寧にご指導くださる先生に感謝

庵主
posted by 庵主 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(1) | yoga

2011年06月26日

ワークショップ1日目を終えて

ワークショップ第1回目のクラスが終わりました

エマ先生に教えていただくのは久しぶりなのですが

それは、それは美しく、素晴らしい

シンプルな内容をわかりやすく、丁寧に教えてくださる

この当たり前のことが、難しいのですよねぇ〜

テクニックのお話ではないのですよ


立つ


しゃがんで、立つ


それだけのことを

どうやって噛み砕いて説明しますか?


シンプルなことほど難しい


教えるということは

教えている内容がよくわかっていないといけない


当たり前と思うなかれ

これがどれほど難しいことか

知識、というか何かについて理解している

ということはどこまで理解していれば

そうだと言えるでしょうか‥


難しいですね〜


知っているということには

経験を積む

体験をする

体験に伴う理解と裏付ける知識が必要です

これは逆ではいけません


知識が先で裏付ける体験では

先入観や、思い込みで

素直な感覚を妨げることが多いからです


指導するということは

知っていなくてはいけない

逆からいうと知らないことは教えてはいけない



昨年ザンダー先生に

「知っていることだけを丁寧に教えなさい」

「知らないことは恥ずかしいことではない」


そう言われました

(うひゃ〜教えられることなどほとんどないぞ〜・心の声)


そのことを改めて教えていただいたのでした

庵主
posted by 庵主 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga

2011年06月25日

シャドウ・ヨーガを考える

以前先生が

[ヨーガは人生とは逆である]

とお話しされました


この言葉Lifeを人生ととるか生命ととるかでまた意味が違ってくるのですが

この後参加された人たちとその意味についてずいぶん語り合ったものです

先生からは補足としてこんな話が


例えば

さ、今日もヨーガの練習をしよう!

と意欲を持ってマットに上がったらそれはもうヨーガではない


何かしようと思うとき、思い行動を起こすとき

そこには必ず結果が伴います

しかしその結果は自分の思い描いているものとは限りません

その思いの発端には欲があるからです



これが生きることの根にあるものです


生きるということは欲することから始まります

ことを起こし結果が起こり

そこに感情が生まれます

そして執着を生み育てていきます

それはまた自己完結しているものではなく

直接かかわりのある人から直接的には全くかかわりのない人までも

相互に影響し合っているので、どんな結果が引き起こされるのか

結果を見るまで図りえないものです



では何もしないで生きていけるのか?


それは不可能ですよね

生まれ、生きること事態が

生きることを欲することから始まっているからです


う〜ん、面倒ですね


エネルギーの話にしてみましょう


手をこすり合わせると熱が生じます

発火しやすい物質をこすり合わせると

化学反応を引き起こし火という物質に変化します

その熱によって暖められた他の物質がまた化学変化起こし‥

と次々に大きなエネルギーへと変換していきます


エネルギーには意思があるのでしょうか?


そこにあるのはそのものの持つ性質です

エネルギーが多く集まればその性質は強まり

少なくなれば弱まります

しかし全く無くなることはありません

それがこの物質において世界を成らしめているルールだからです

もう一度

では意思があるのか?

バランスを保とうとする性質

勢いの強いほうにひかれる性質

強いものはより強くなろうとし、弱いものはさらに弱まっていく

あるのはその事実とルールだけです


さてヨーガの話にもどって

ヨーガをするとき

何かをしようとする意思や欲を消し去ることはできません

でも多くの欲求を捨て去って

ただヨーガをすることだけに集中して欲望を小さく、小さく

そして自分が向かう相手はエネルギーの動き

そこには欲はなく

エネルギーとしての性質があるだけ

何かをしたいとか、うまくやりたいとかなんだかんだの思いはなく

ただひたすらエネルギーの動きを追い、身をゆだねる


さて、どうでしょう?

どう思われますか?


あ〜もちろん

ごくごく簡単に

端折って書いています

突っ込みどころは多々ありますが‥



私のいるアパートメントの窓から今見える景色は

お墓です

おびただしい数の墓石

そのすぐ向こう側は小学校で

今グランドでは子供たちがバスケットボールをして元気に遊んでいます


墓石と子供

この究極の風景


そんな景色を眺めていたら


このようなことを書いてみたくなりました


人生は面白い


庵主
posted by 庵主 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga

2011年06月23日

「僕の血はシャッフルされているんだ」

エマ先生のワークショップを受けるためにセルビアに来ています

明日から10日間

シャドウヨーガワールドにどっぷりつかってきます

夜のクラスの方たちは2週にわたりお休みになります

どうぞ自主練などで体の調整をしてくださいね

お昼間に通われている皆さんは

雄谷先生のクラスがありますので

お休みしないようにご参加ください

さて

旅の途中のお話を少々

長旅を終えようとしているセルビアの空港にて

別の飛行機で着く予定の人待ち

何かの不具合で2時間以上も待たされることに!

しょうがないのでお茶でも飲みながら待ちましょうと

送迎してくださるドライバーさんと取り留めのないお話をする

まだ若い彼はとてもきれいに英語を話すので

「何か国語を話すの?」

「英語と、セルビア語、ハンガリー語、ドイツ語少々、そして今アラビア語を勉強中」

「!!」

「ドイツ語は学校で、アラビア語はここでは多いんだよ」
「なぜかというと、トルコがヨーロッパのほぼ全土を手中に収めた時にアラビア系の人がいっぱい入ったのさ」

ふんふん、世界史の授業になってきたぞ!

「だからセルビア語とアラビア語はとてもよく似ているんだ」
「たとえばこのズボンは…お茶は…コーヒー…etc.」


アラビア語教室になってきた

「へ~ほんとよく似てるね」
「ところで、シリアとかサウジアラビアとかアラブ系の人たちはみんなアラビア語なの」

「地方による方言はあるけど、大体通じるよね」

「じゃ、イラン、いやペルシャも同じなの」

「いや、ペルシャは全く違う。完全に違うんだ」
「そしてペルシャの女性は美しい!でもみんなベールで顔を覆って、目しか見えないんだ(笑)」

ヨーロッパも、アラブも複雑だね~どれだけの民族がいるのやら

民族の違いも話してくれたんだけれど、もうついていけない…

なんでアラビア語なのかというと

「お父さんがスーダン人なんだ。お母さんはハンガリア人」
「でそのお母さん、母方の祖母はドイツ人、名前がねドイツ系(とおばあちゃんの名前を言う)でしょ?」



お父さんは留学生でここセルビアの大学に来ていた時にお母さんと知り合ったんだそうな

「ロマンスだね~」


スーダンは素晴らしい国で、家系をどこまでもさかのぼれるのだとか

セルビア昔から教育に熱心で色々な国から留学生が集まるのだとか

母国や、ご両親の国に誇りを感じているのをうかがえます

「で、あなたはセルビア人なんだよね?」

「そう、4つの国だけどね」
「僕の血はシャッフルされているんだ」

と最後に締めくくったのでした

ヨーロッパ、世界が交わるところに来たんだな~

としみじみ実感するひと時でした


庵主

posted by 庵主 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga

2011年06月13日

教えること、習うこと

3月にザンダー先生の研修に参加してきました

実は旅の事やメルボルンの事や先生のご様子など
いろいろ書きたいことがあったのですが

飛行機の中にいるときにあの震災でした
なかなか通常のお話を考える頭になりませんでした


サボり癖がついてしまって…いけない、いけない

のろのろ仕事に取り掛かっていると

今度はPCがなかなか働いてくれない

そして先週ついにおしゃかに(若い人には理解できないだろうなぁ)

新しいPCがまた

環境を整えるまで時間がかかる(アナログ世代‥)



ワークショップのお話

ハタ・ヨーガを教えるということは

指導者というものはそもそも

ヨーガというものは


という、大変重い、大きなお話満載でした


あまりにも多岐にわたっているので

自分の腹に落ちるまでには相当な時間がかかるなぁ(ため息)

まずは身近なことから


これはクラスの皆さんにも何度もお話しているのですが

とある若い方を指されて

「彼女は1年間足首回し以外してはいけないとエマ先生に指導されたのですよ」

!!!!


なんと!!


このお話の中には

指導するということ

物を習うということ

その覚悟と、姿勢

すべての事が含まれています


たかが足首回しと思うなかれ

なぜ足首回しなのか?


深い知識と鋭い観察力が必要です


そしてまた

1年もの間

先生に言われたこととはいえ

真摯に取り組む姿勢と素直な気持ち


指導する側は

面倒がらず、根気よく、丁寧に

何よりも


なぜヨーガをするのか?

そもそもヨーガをするとはどういうことなのか?

どうして足首回しなのか

指導する側はしっかりと見えていないといけません


いやいや私は針の孔ほども見えていないのですが(汗)))


学ばねばなりません

死ぬまでやっても終わりは見えないな〜

そんなヨーガに出会えたことに改めて感謝の日々

庵主

posted by 庵主 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga

2011年05月10日

朝ヨーガ♪

お久しぶりです

やっと戻ってまいりました

いやここにいるんですけどね…

やっと落ち着いて物事を考える

そういう体制に戻ってきました


まだまだ気持ちが安定しませんが…

気を取り直して


今日から朝ヨーガがスタートしました

やっぱり朝にヨーガをするのはいいですね〜

元気になります


太陽の力は偉大です

光合成をはじめとして

生命が生まれ、成長し、進化する過程で

太陽がその中心をなしてきました

私たちは太陽の子供です

朝日を浴びると

食べて栄養を取るのと同じように

滋養とエネルギーを与えてくれます


アーユルヴェーダで考えると

朝2時から夜明け前までが

ヴァータの時間帯

日が登ると

カパに変わります

ヴァータは訳すと風

この時間帯は頭も体も軽く、すっきりします
 
カパは水・土

安定と重さ

ヨーガや瞑想のような微細なものを扱う事を行う時は

この軽い風の時間にはじめると

次に訪れる水の時間帯に落着きと安定をもたらします


というわけで

日の出前のヨーガが最適なわけですが…


現実的なお話として

家で朝ヨーガ、なかなかできない方

ちょっとだけ早起きして

朝ヨーガに挑戦してみませんか?

朝の元気いっぱいのエネルギーをチャージしましょう

庵主




posted by 庵主 at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga

2011年03月17日

震災に寄せて

未曽有の災害を体験しています

 亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします

  被災され困難な中にいる方々に

   心よりお見舞い申し上げます
 
 

いえ体験しているのは被災された皆さまで

現地で奮闘されている方々で



私はただテレビの前に座って


祈るばかりです


申し訳ありません

今日ザンダー先生のお弟子さんから

スゥエーデンのアニカから

私たちにできることは何かないか?という励ましのメールをいただきました

世界中が心配してエールと力を送ってくれています

私に今何ができるか

知恵を絞りたい

まずは

心とからだを健康に保ちたい

いつでもどこへでも飛んで行って

何かしらのお手伝いができるように

体調を崩せば

その分医療やその他もろもろの

労力を奪う事になります

まずは自分の体と心を強く、そして自由いしておかなければ

小さいことのように見えるけれど実はとても大切なことです

これから起こるであろう多くの混乱や困難に立ち向かうために

システムや物質の前に生きた人がいることを忘れないで

そう自分に言い聞かせて

今日をしっかりと生きなくては

寒い毎日が続いています

お体本当に気をつけて


庵主

posted by 庵主 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga

2011年03月10日

行ってきます

またまた、私的な用事で忙しく…(汗)


決してさぼっているわけではありません…すみません


今日からザンダー先生のところへ

勉強に行ってきます


週末だけであわただしいですが


勉強の報告はまた後日


とうわけで、行ってきます


庵主
posted by 庵主 at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga

2011年02月17日

シャドゥヨーガ、火と風のお話

しばらく私的なことで忙しく、更新が遅くなってしまいました

申し訳ありません…



シャドゥヨーガ入門が終了いたしました

ご参加ありがとうございましたm(_ _)m


今回はアーユルヴェーダとヨーガの行法のかかわりについてお話しさせていただきました


私達の体はこの世界を構成しているのと同じ5つの元素から成っていると考えられています

ご存じの通り地・水・火・風・空です

この5つの元素は体のどの部分にも存在します

あるべきところに必要な量が存在してこの体を作り働かせています


ここで大切なのは単に構成している材料だと考えるのではなく

その元素の持つ質が機能して体を生かしている

生命の働きそのものと考えます



どの質も大切ですが、シャドゥヨーガでは風と火の質を高め、良く働かせます

風が起こることで火が強くなります

火は体の中の化学変化を司ると考えるといいと思います

今の解剖生理学に当てはめるとすると生体内酵素と言ったところでしょうか

火が弱くなると生命力が弱くなります

生体内酵素が働かなければそれは死を意味します

そして風は動きそのものです

血液の流れ、神経の伝達、吸収、物質の移動、排泄、、、あらゆるものが動きます


反対から考えてみましょう

体内のどの動きが止まってもそれは即死へとつながります

風は生きている証しです




次回この風と火についてもう少しお話しします


庵主

posted by 庵主 at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga

2011年01月27日

自分を知るという喜び

ヨーガ入門講座が終了しました

ご参加いただいた皆様ありがとございました

一見簡単そうに見える姿勢や動きでも

実際に行ってみると案外難しいものですよね

楽しんでいただけたでしょうか?



「自分がこんなに固いと思わなかった!」

と言う方がいらっしゃいました(笑)

健康の為に

と思って日々運動している方も

つい無意識に動いていることはありませんか?

無意識

というのは曲者です

意識下にないから無意識というのです

当たり前のことですが…


気が付けば、注意し注目することができます

でも、、、気が付けないから、無意識になるのです

う〜ん、、、ジレンマ

気が付いていないことに、どうやって気が付けばいいのでしょうか

これこそが最大のハードルだと思います

ザンダー先生は

何度も、何度も

「注意深く、観なさい!」

「見る⇒意識が行く⇒命が行く」

と話されます


この意味を、本当の意味を理解するには

まずは

知らなかったことに気が付かないといけません


行っているつもりでも

集中しているつもりでも

まだまだ

わからないことだらけです


わぁ〜、なんて難しい!!


でもそのことに気が付いたとき

小さなことや些細なことに

気が付いたとき

其れはとても大きな喜びになります

人生が

知り、成長していくことだとしたら

ヨーガもまた人生そのものなのですね


などと大げさに考えなくても

体が固いと知って

其れを動かそうという努力があって

どうしたらいいだろうと思い悩み

気が付き

意識が行き

命が通う

そこに知恵が生まれます

ヨーガっていいですね♪

今週末はシャドゥヨーガのミニワークショップです


興味のある方は是非一度体験下さい

呼吸・ウッディヤーナバンダ・ジバチャラ・

体を構成しているパーツを意識しながら行っていきます


ご参加お待ちしています


庵主




posted by 庵主 at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | yoga